名神道・蒲生スマートICが12月22日に開通
滋賀県とNEXCO西日本が整備を進めてきた名神高速道路「蒲生スマートIC」が12月22日12時から供用開始する。
カーAVC出荷実績、ETC車載ユニットが9か月ぶりのプラス…9月 JEITA調べ
電子情報技術産業協会(JEITA)は、2013年 9月の民生用電子機器国内出荷実績を発表。カーAVC機器は前年同月比9.6%増の582億円で2か月連続のプラスとなった。
【ITS世界会議13】パナソニックは DSRC車載器セットのストラーダ Rシリーズを訴求
ITS世界会議において、パナソニックは「anytime, anyone, anywhere」をキーコンセプトに、EVソリューションからレーダーセンサー、ヘッドアップディスプレイ(HUD)、道路管理システムといった多岐にわたるITS関連技術/ソリューションを展示している。
OKI、ETCを使った来場者情報共有システムをメルセデス・ベンツ墨田に納入
OKIは10月9日、メルセデス・ベンツの正規販売店であるメルセデス・ベンツ墨田に、ETC車載器やDSRC(Dedicated Short Range Communications)車載器を使って来店者情報を店舗内にスムーズに展開する「DSRC来店検知システム」を納入したと発表した。
古野電気、キティちゃんのキャラクター音声付きETC車載器を発売
古野電気は、サンリオとライセンス契約を締結し、キティちゃんのキャラクター音声ガイド機能付きETC車載器「FNK-M07T(K)」を企画、10月中旬から発売を開始する。
【ストラーダ R500WD-D】高速通信を実現する“次世代ETC”、DSRCはカーナビをどう変えるか
この夏登場したカーナビの中で、一際気になった存在がDSRC車載機を標準装備にしたパナソニック ストラーダ『CN-D500WD-D』(200mmワイドモデル)だ。“次世代ETC”と言われ、通行料金の決済だけでなく、交通情報までも取得可能にしたDSRCはカーナビをどう変えるのだろうか。
商船三井フェリー、「ドラ割『フェリーでお得 北海道ETCふりーぱす』」に参加
商船三井フェリーは、NEXCO東日本が発売する「ドラ割『フェリーでお得 北海道ETCふりーぱす』」に参加すると発表した。
東京都、ETCを活用した隔地駐車場配車システムの運用開始…タクシー待機列の解消へ
東京都は7月18日、東京タクシーセンター、東京ハイヤー・タクシー協会、東京都個人タクシー協会で構成する「銀座ショットガン運営協議会」が、隔地駐車場からのタクシー配車システムの本格運用を9月2日から開始すると発表した。
ETCの二輪車普及率「極めて低い」...太田国交相
太田明宏国土交通相は28日の会見で、オートバイのETC利用の推移について「極めて低い」と、普及が遅れていることを認めた。
二輪車ETC料金を軽自動車の半額に、車種区分新設は二段階で考えるべき...小坂憲次参議
高速道路料金について、オートバイの車種区分を新設すべきという声が高まっている。元文科相の小坂憲次参議院議員(67)は、二段階見直し論展開する。
