![日産、ルマン24時間への執念…2015年はマシンにGT-Rの名を冠す[写真蔵] 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/700009.jpg)
日産、ルマン24時間への執念…2015年はマシンにGT-Rの名を冠す[写真蔵]
5月23日、日産自動車は2015年の「ルマン24時間耐久レース」に2台のLMP1マシン『NISSAN GT-R LM NISMO』で復帰すると発表した。2012年の『デルタウイング』での賞典外参戦を除けば、『R391』以来16年ぶりの出場である。

【写真蔵】日産セドリック/グロリア引退、FUGAを見る
日産自動車は23日、秋に発売する高級セダンの車名を『フーガ』(FUGA)と発表した。フーガは03年秋の東京ショーで先行コンセプトが発表され、04年春のニューヨークショーでより現実的になった『M45』コンセプトが発表された。

【日産歴代車】ル・マン制覇を目指したスペシャルモデル…R390 GT1
1990年までル・マン24時間レースに挑み続けていた日産ワークスチームは、95年にNISMOチームとしてル・マンに復帰する。95年と96年はR33型スカイラインGT-RをベースにしたGTカー(ニスモGT-R LM)で参戦した。

【日産歴代車】純国産スーパーMRスポーツに胸を熱くした80年代…MID4
MID4は1985年9月に開催されたフランクフルトショーでベールを脱いだ。11月の第26回東京モーターショーで里帰りし、会場の話題を独り占めにした。最大の特徴は駆動方式にある。

【日産歴代車】石油ショックから蘇ったニッサンの魂…スカイライン〜後編
排ガス規制とオイルショックに翻弄されたスカイラインは、77年秋に5代目の『ジャパン』を送り込む。GT系はキャブに代えて電子制御燃料噴射装置付きのL20E型エンジンが主役の座に就いた。

【日産歴代車】傍らには、いつもレースがあった…スカイライン〜前編
航空機メーカーから転進したプリンス自動車の代表作がスカイラインだ。1957年4月に誕生した初代の『ALSI型』は1.5リッターの4気筒OHVエンジンを積み、クラス最強の実力を誇った。グロリア誕生後には1900シリーズも登場する。

【日産歴代車】高度経済成長とともに…ブルーバード
ダットサン1000の流れを汲むファミリーカーがブルーバードである。1959年夏に登場した初代『310型』は1リッターと1.2リッターの4気筒OHVを積む。

【日産歴代車】国産スペシャルティの先駆け…シルビア
スペシャリティカーの先駆けとなったのがシルビアである。1965年春にデビューした初代シルビアは手の込んだ一体プレスのクーペボディを採用し、日産系列の殿内製作所がカスタムメイドに近い形で生産を行なった。

【日産歴代車】ニッサンの象徴たる…フェアレディ/フェアレディZ
日産のフェアレディは62年秋に2代目のフェアレディ1500(SP310型)が登場し、高性能イメージを築いた……

【日産歴代車】セドリック/グロリアの源流をたどる…後編
ウェッジシェイプにコークボトルラインのエレガントなフォルムで人々を魅了したのが3代目セドリックの『230型』だ。1971年2月に発売され、このときにグロリアを統合モデルとした。