1999年7月のデンソーに関するニュースまとめ一覧(26 ページ目)

関連インデックス
デンソー アルペジオ(ARPEGGiO) デンソーウェーブ デンソーテン(旧社名 富士通テン) トヨタ自動車
デンソー 2020年4-6月期決算、営業赤字1066億円…通期は生産性向上で営業利益1000億円確保へ 画像
自動車 ビジネス

デンソー 2020年4-6月期決算、営業赤字1066億円…通期は生産性向上で営業利益1000億円確保へ

デンソーは7月31日、2020年4~6月期(第1四半期)の連結決算を発表。営業損失1066億円となったものの、通期では営業利益1000億円を確保する見通しだとした。

トヨタ、BluE Nexusへ出資…電動化システム販売体制を強化 画像
自動車 ビジネス

トヨタ、BluE Nexusへ出資…電動化システム販売体制を強化

トヨタ自動車とBluE Nexus(ブルーイーネクサス)は7月31日、さらなる電動化車両の普及加速に向けて連携し、電動化関連商材の競争力と販売体制の強化を図ると発表した。

自動車用衝突防止センサー技術を活用した、踏切障害物検知装置…デンソーウェーブが発売 画像
鉄道

自動車用衝突防止センサー技術を活用した、踏切障害物検知装置…デンソーウェーブが発売

デンソーウェーブは、自動車用衝突防止センサー技術をベースにした新型踏切障害物検知装置「ZD-LS200RX」を8月1日から発売する。

自動運転技術開発のTRI-AD、2021年より新体制へ移行 3社分社化で事業拡大へ 画像
自動車 ビジネス

自動運転技術開発のTRI-AD、2021年より新体制へ移行 3社分社化で事業拡大へ

トヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント(TRI-AD)は、2021年1月より、持株会社ウーブン・プラネット・ホールディングスおよび事業会社ウーブン・コア、ウーブン・アルファの新体制へ移行すると発表した。

特許で見る「他社牽制力」ランキング…自動車部品業界1位はデンソー 2019年 画像
自動車 ビジネス

特許で見る「他社牽制力」ランキング…自動車部品業界1位はデンソー 2019年

特許を申請すると、別の特許を引用して新たな特許が拒絶されることがある。このような、拒絶理由として引用された特許件数の多い企業には「他社牽制力」がある。パテント・リザルトによると、2019年の自動車部品業界で他社牽制力ランキング1位はデンソーだった。

デンソーの後付けペダル踏み間違い時加速抑制装置、マツダ純正用品にも採用 画像
自動車 テクノロジー

デンソーの後付けペダル踏み間違い時加速抑制装置、マツダ純正用品にも採用

デンソーは、同社が開発した後付け装着可能な「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」がマツダ純正用品として採用され、販売が開始されたと発表した。

タクシーを改造した新型コロナ軽症患者移送車 日本交通が運行を開始 画像
自動車 ニューモデル

タクシーを改造した新型コロナ軽症患者移送車 日本交通が運行を開始

日本交通は、トヨタ自動車、デンソーの協力のもと、トヨタ『JPN TAXI(ジャパンタクシー)』車両をベースに、新型コロナウイルス患者の軽症者移送用車両に改造し、7月7日から運行を開始したと発表した。

デンソー、自動運転研究開発拠点を羽田イノベーションシティに開設 画像
自動車 ビジネス

デンソー、自動運転研究開発拠点を羽田イノベーションシティに開設

デンソーは7月6日、自動運転等の研究開発を行う新拠点として、今年オープンした大規模複合施設、羽田イノベーションシティに「Global R&D Tokyo, Haneda」を開設した。

デンソーの後付けペダル踏み間違い時加速抑制装置、スバル純正用品に採用 画像
自動車 テクノロジー

デンソーの後付けペダル踏み間違い時加速抑制装置、スバル純正用品に採用

デンソーは、同社が開発した後付け装着可能な「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」がSUBARU(スバル)純正用品として採用され、販売が開始されたと発表した。

デンソー、安城製作所内に電動開発センターを開設…先行開発から量産までを一気通貫 画像
自動車 ビジネス

デンソー、安城製作所内に電動開発センターを開設…先行開発から量産までを一気通貫

デンソーは6月5日、自動車の電動化領域の開発、生産体制を強化するため、安城製作所内に「電動開発センター」を開設した。

    先頭 << 前 < 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 …30 …40 ・・・> 次 >> 末尾
Page 26 of 132