【活用事例】防災車両「MARU MOBI(マルモビ)」2台体制で避難訓練を実施、"指揮拠点"と"現場支援"で地域を守る

【自治体・団体向け】遠方では“マルモビ内リモート指揮拠点”として、被災地現場では“現場支援”としてマルモビを実運用



ハイエースベースのキャンピングカー製造台数が国内首位であり、キャンピングカー業界を牽引する株式会社トイファクトリー(本社:岐阜県可児市、代表取締役:藤井昭文)は、キャンピングカー開発の技術を活かし、自治体・団体向けに「備えない防災」車両として、トヨタ/ハイエースをベースとした多機能車両『MARU MOBI(マルモビ)』の提案を進めています。

MARU MOBI(マルモビ)を避難訓練で実運用

岐阜県可児市と連携して導入しているハイエースベース仕様のマルモビ車両に加え、軽バンベースの新タイプ「MARU MOBI Lite(マルモビライト)」が、岐阜県可児市役所で実施された避難訓練現場にて活用されました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107958/77/107958-77-0fd58f4b8c67d9a8b69341457a903083-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
岐阜県可児市役所:避難訓練の様子
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107958/77/107958-77-49ca7154ffd9f5ee956a95a09f2e662a-2048x1365.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
市長はリモート指揮拠点から避難訓練に参加

活用の詳細

1.遠方から指揮
軽自動車ベースの新タイプマルモビライトを「災害時におけるリモート指揮拠点」として運用しました。遠方にいる状況でも現場と通信連携し、災害対策や避難所開設を遠隔から指示するという想定のもと実施。新潟県に赴いていた可児市の冨田成輝市長が指揮を執りました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107958/77/107958-77-7d88e5e206bc417a75e36560c265886e-3888x2592.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


拠点場所や電源が確保しづらい環境でも対応できることから、機動力の高い軽自動車がベースのマルモビライトは、災害時の初動対応に最適であることを示す機会となりました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107958/77/107958-77-dde281049c3855894400ae3944abc7d8-3888x2592.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107958/77/107958-77-8c66397058b8f3c046a7f3d3bd6bf88a-2048x1365.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2.可児市防災訓練現場
岐阜県の可児市役所では、災害対策本部訓練および避難所開設訓練を実施しました。
可児市では、自らの命を守る「自助」、地域で助け合う「共助」を柱とした地域防災力の強化に取り組んでいます。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107958/77/107958-77-ee862b60054e56467d52b74f0fb7984c-2856x2142.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107958/77/107958-77-37ed167595eaf2e6de4bda8b89ea4b66-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ハイエースベース仕様のマルモビのマルモビは、被災地現場に本部設置をする際の"拠点"となり開設されました。
実際に参加された職員の方々からは「季節や天候などの環境に左右されず、小さな対策本部会議室としての有用性を感じた」との声が上がりました。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107958/77/107958-77-f352281a3cef8267d1d763090ad2db4e-3888x2592.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ドローン中継に映し出されたハイエースベースのマルモビ

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107958/77/107958-77-6e127f48c5c54520d46eaed7c239e6d7-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
可児市役所と指揮拠点の中継
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107958/77/107958-77-c9978a4787dadba9f9b9ee0ad66881d0-3888x2592.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
中継で現場の様子を確認

・新潟会場に展開したマルモビライト拠点には可児市長が搭乗し、動的な中心として機能
・現場で本部を構える可児市避難所では現場判断と本部機能を統合し、意思決定を迅速化
・ドローンによる空撮中継を行い、遠隔指揮に必要な情報をリアルタイムに共有
三要素が一体となり連携体制が構築された避難訓練を遂行いたしました。

新潟県で開催された「ぼうさいこくたい2025」

[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107958/77/107958-77-71614e056b7c06a781338bff94b08745-288x163.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

防災推進国民大会(通称 ぼうさいこくたい)は、内閣府等が主催し、産学官民の関係者が日頃から行っている防災活動を発表し、交流する日本最大級の防災イベントです。
今年は約1万9千名が来場し、来年は鳥取県で開催されます。




[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107958/77/107958-77-555bc1a9852df612a153b13bfff63281-2048x1365.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

トイファクトリーは岐阜県可児市と共同出展し、共に開発したマルチパーパスモビリティ「MARU MOBI Lite(マルモビライト)」を展示いたしました。
防災分野における現実的なケーススタディとして、多様な可能性を示し、実績や導入意義について「マルモビ」を紹介しました。



マルモビのさらなる展開に向けて

岐阜県可児市では、ハイエースベース仕様のマルモビが避難訓練以外にも「高等学校での期日前投票所」としてや「地域の夏祭りで救護室」としてなど、多用途車両として活用されており、平時・有事それぞれの機能性を実証しています。
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107958/77/107958-77-203c5ed11816d7c5f946ceb14dcc0923-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107958/77/107958-77-0c7fbca499f052b18665ccdc716fe082-1780x1320.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


今回実施した防災訓練での運用を踏まえ、トイファクトリーおよびTFME事業部は自治体や防災機関とのさらなる連携を強化していき、マルモビシリーズが地域に根付く導入を目指してまいります。
マルモビシリーズに関するお問い合わせは、下記よりメールにてお気軽お問い合わせください。
株式会社トイファクトリー TFME事業部
E-mail: tfme@toy-factory.jp
お気軽にお問い合わせください

マルモビシリーズ
1台を多目的に活用できることで「いつも(平時)」と「もしも(有事)」のフェーズを取り払った”フェーズフリー“な利用ができるマルモビ。中でもトイレカーとしての活用は自治体・企業の防災用車両や仮設対応車両としても注目を集めています。
「MARU MOBI」公式ページはこちら

新タイプのマルモビライトは、実際に能登地震被災地の現場で活動された可児市の市役所職員や保健師職員の意見を反映してスタートしており、公民連携が形になった車両です。
開発経緯や装備詳細は下記よりご覧ください。
新登場「MARU MOBI Lite」
株式会社トイファクトリーについて
【会社概要】
岐阜県可児市に本社を置くトイファクトリーは、ハイエースベースのキャンピングカー製造台数が国内首位の製造メーカーで、今年創業30周年を迎えます。自動車メーカーが保証する自動車本来の安全性を崩すことなく架装された当社のキャンピングカーは、様々な独自技術が施されています。車中泊の快適性の指標となる寒暖の気温差を押さえる「ボディ高断熱施工」から弊社キャンピングカーの特徴でもある「エアロウィンドウ」、大手電機メーカーと共同開発した高効率ソーラー発電システムや家庭用インバータークーラーが車載された「クールコンプシステム」など、当社のキャンピングカーは、車中泊旅行を快適に過ごす為、数々の装備を業界に先駆けて採用してきました。
またキャンピングカーのみならずドクターカー、ペット仕様モデルなど特殊車両まで、細部にわたりご使用いただくお客様それぞれのニーズに合わせて製作。2021 年春放映の情熱大陸では、トイファクトリーのものづくり姿勢や、キャンピングカーに対する想いなどが特集され多くの反響をいただきました。
2022年9月にはステランティスジャパンとフィアットプロフェッショナル正規ディーラー契約を締結し、2023年にはフィアットデュカトをベース車両とした新型キャンピングカーを発表。各方面で話題となっております。
また、2023年4月には岐阜県可児市の大型公園「ふれあいパーク・緑の丘」のネーミングライツ契約を締結して「トイファクトリーの丘」に改称したり、年に一度、同社のキャンピングカーオーナーを全国から約300組集めたファンイベントをその地で開催したりするなど、創業の地である可児市と連携した地域活性化の活動を積極的に行っています。
そして、2025年6月、トイファクトリーが長年にわたり培ってきたキャンピングカーの設計力・技術力を応用し、官公庁・自治体・企業・団体向けのモビリティやインフラを開発・製造するBtoB・BtoG領域に特化した新事業部として、新事業部門『TFME(ティーエフエムイー)事業部』を発足しました。

商号:株式会社トイファクトリー
代表者:代表取締役 藤井昭文
所在地:〒509-0213岐阜県可児市瀬田800-1(トイファクトリー・インターナショナルは沖縄所在)
設立:1995年8月

【事業内容】
・キャンピング車両製作販売・特殊車両、福祉車両製作販売・自動車内外装製作・ヨーロッパ車両輸入販売・RV用品・パーツ輸入販売・自動車レンタルサービス・自転車販売、レンタルサービス・車検、整備
・フィアットプロフェッショナル正規ディーラー

【URLリンク】
TOY-FACTORY https://toy-factory.jp/
TFME事業部 オフィシャルサイト https://toy-factory.jp/tfme/
マルモビ オフィシャルサイト https://toy-factory.jp/marumobi/
クレサナ オフィシャルサイト https://clesana-japan.jp/

公式Instagram https://www.instagram.com/toy_factory_official/
公式Facebook https://www.facebook.com/toyfactory.jp

プレスリリース提供:PR TIMES