第56回 (2025年度)「博報賞」受賞者決定

2025年10月10日
公益財団法人博報堂教育財団
 

公益財団法人博報堂教育財団は、第56回「博報賞」の受賞者を決定し、本日発表いたしましたのでお知らせいたします。

本年度は、博報賞12件、功労賞8件、奨励賞15件が選出されました。なお、第56回「博報賞」贈呈式は、本年11月14日(金)、日本工業倶楽部(東京都千代田区)にて、実施予定です。

 

■「博報賞」とは

「博報賞」は、児童教育現場の活性化と支援を目的として、財団創立とともにつくられました。「ことばの力を育むことで、子どもたちの成長に寄与したい」そんな想いを核として、日々教育現場で尽力されている学校・団体・教育実践者の「波及効果が期待できる草の根的な活動と貢献」を顕彰しています。

また、その成果の共有、地道な活動の継続と拡大の支援も行っています。

 

■賞の内容

日本国内在住の6~15歳(特別支援教育は4~18歳)の子どもたちに対する「国語・日本語・ことばの育成に関わる教育実践」と、「特別な配慮や多様なニーズのある子どものコミュニケーション活動を支援する教育実践」を軸に、「国語教育」「日本語教育」「特別支援教育」「日本文化・ふるさと共創教育」「国際文化・多文化共生教育」「独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動」の6領域に関連する活動を贈賞対象としています。

推薦資格を有する第三者(各自治体の教育長、学識経験者など)により推薦を受けた候補者の中から、審査委員会(委員長:滝川 国芳 京都女子大学教授)において選考・決定されます。

博報賞は、子どもたちの主体性を引き出し、すばらしい成果をあげている先駆性・独自性のある教育実践で、波及効果が期待できる草の根的な活動と貢献に贈られます。さらに、博報賞受賞者の中で特にすぐれた実践がある場合には、「文部科学大臣賞」も併せて授与されます。

また、博報賞には及ばないものの、一定以上の功績をあげている長年の貢献には功労賞を、今後の活躍に期待ができる活動には奨励賞を設けております。

受賞者には、正賞(賞状)と副賞金をお贈りします。各受賞者への副賞金は、博報賞100万円、功労賞50万円、奨励賞30万円としています。

 

■本年度(2025年度)の受賞者

博報賞12件(うち3件は、文部科学大臣賞も併せて受賞)、功労賞8件、奨励賞15件

受賞者および活動タイトルは、以下のとおりです。

 

 

 

第56回 (2025年度)「博報賞」受賞者一覧

 

◆博報賞・文部科学大臣賞 3件

【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M101784/202509306247/_prw_PT1fl_G8N6PG1q.png

 

◆博報賞 9件

【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M101784/202509306247/_prw_PT2fl_8y8861h4.png

 

◆功労賞 8件

【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M101784/202509306247/_prw_PT3fl_pJue0z58.png

 

◆奨励賞 15件

【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M101784/202509306247/_prw_PT4fl_H7IhQ9t2.png

 

(敬称略/各賞都道府県順)

詳細は下記、公益財団法人博報堂教育財団ホームページからご覧いただけます。

https://www.hakuhodofoundation.or.jp/prize/recipient/img/hakuhosho_56th_list.pdf

 

 

 

公益財団法人博報堂教育財団は、児童に対する国語教育と視覚・聴覚障がい者に対する教育を助成し、あわせてその活動に関する調査研究を行うことで、健全な人間形成に寄与することを目的に、1970年に設立されました。以降、「子ども」「ことば」「教育」を活動領域ととらえ、さまざまな活動を行っています。

財団設立時から続く優れた教育実践活動を顕彰する「博報賞」をはじめ「児童教育実践についての研究助成」「教職育成奨学金」「日本語交流プログラム」「社会啓発事業」「日本語教育プログラム」さらに「調査研究事業(こども研究所)」などの活動を行っています。

■博報堂教育財団ホームページ:https://www.hakuhodofoundation.or.jp