鉄道ニュース記事一覧(644 ページ目)

JR西日本、新今宮駅の東口を「通天閣口」に…質問者に記念品配布 画像
鉄道

JR西日本、新今宮駅の東口を「通天閣口」に…質問者に記念品配布

JR西日本と通天閣観光の2社は2月3日、新今宮駅(大阪市浪速区)の東口に「通天閣口」という愛称を付けると発表した。2月10日「ツーテンの日」から愛称の使用を開始する。

JR西日本、山陰線田儀駅の土砂流入で一部運休 画像
鉄道

JR西日本、山陰線田儀駅の土砂流入で一部運休

田儀駅(島根県出雲市)の土砂流入についてJR西日本は2月2日、同駅を含む区間の当面の運行計画を発表した。

北大阪急行電鉄、新型車「POLESTAR II」のデザイン変更…2月下旬に3次車デビュー 画像
鉄道

北大阪急行電鉄、新型車「POLESTAR II」のデザイン変更…2月下旬に3次車デビュー

江坂(大阪府吹田市)~千里中央(豊中市)間5.9kmの南北線を運営する北大阪急行電鉄(北急)は2月2日、9000形電車「POLESTAR II」のデザインを変更すると発表した。2月下旬に営業運転を開始する3次車から新しいデザインを採用する。

鉄道の災害運休区間、大雪の影響で約30km増加…1月末 画像
鉄道

鉄道の災害運休区間、大雪の影響で約30km増加…1月末

災害による鉄道路線の長期運休区間は、1月末時点で475.5kmだった。2015年12月末時点に比べ29.6km増えた。1月17・23日からの大雪の影響で、西日本を中心に運転の見合わせが相次いだが、中国地方の木次線を除いて全て再開している。

阪堺電軌上町線、役目を終えた200mの線路と普段どおりの門前町[フォトレポート] 画像
鉄道

阪堺電軌上町線、役目を終えた200mの線路と普段どおりの門前町[フォトレポート]

大阪市住吉区長峡町。大正2年生まれの1435mmゲージ、阪堺電軌上町線の住吉と住吉公園の間が廃止されて2日がたった。現場に立ってみると、その200mの線路の周辺は、黄色い柵で囲われた意外は“普段どおりの駅前”だった。36枚の写真とともに見ていこう。

富士急行、バレンタインにあわせハート型の入場券を発売 画像
鉄道

富士急行、バレンタインにあわせハート型の入場券を発売

富士急行は2月1日、富士山駅(山梨県富士吉田市)で「ハート型寿駅入場券(バレンタインver)」の販売を始めた。発売額は170円。

名古屋臨海高速鉄道も全国ICカードに対応…3月12日から 画像
鉄道

名古屋臨海高速鉄道も全国ICカードに対応…3月12日から

西名古屋港線(あおなみ線)を運営する名古屋臨海高速鉄道は1月29日、交通系ICカードの全国相互利用サービスに対応すると発表した。3月12日からあおなみ線の全駅で10種類のICカードを利用できるようになる。

阪急京都線、洛西口駅付近が上下線とも高架に…踏切3カ所解消 画像
鉄道

阪急京都線、洛西口駅付近が上下線とも高架に…踏切3カ所解消

京都市と阪急電鉄の2者は2月1日、阪急京都線の洛西口駅(京都市西京区)付近で実施している連続立体交差事業(連立事業)について、3月5日の初発から大阪方面行きの下りホームを高架に切り替えると発表した。これにより上下線の高架化が完了する。

若桜鉄道の列車が大型バイクに変身…「隼」ラッピング車を運行 画像
鉄道

若桜鉄道の列車が大型バイクに変身…「隼」ラッピング車を運行

若桜鉄道は1月29日、スズキの大型バイク「隼」を車体にデザインした「隼ラッピング列車」を運行すると発表した。運行開始初日の3月20日は大型バイクとの並走も行う。

JR九州の蓄電池電車、愛称は「DENCHA」…4月から試験運転 画像
鉄道

JR九州の蓄電池電車、愛称は「DENCHA」…4月から試験運転

JR九州は1月29日、同社が開発を進めている架線式蓄電池電車のデザインを発表した。形式は819系で、愛称は「DENCHA」。4月から試験運転を行い、秋から営業運転を開始する。

    先頭 << 前 < 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 …650 …660 ・・・> 次 >> 末尾
Page 644 of 1,276