4日午後7時30分ごろ、宮城県石巻市内の県道で、自転車を押しながら徒歩で道路を横断していた78歳の女性に対し、交差進行してきたワゴン車が衝突する事故が起きた。女性は収容先の病院で死亡。警察はクルマを運転していた32歳の男を逮捕している。
3日午後6時5分ごろ、静岡県小山町内の東名高速道路下り線右ルートを走行中のトラックが路外に逸脱。道路左側の側壁に衝突する事故が起きた。この事故でトラックを運転していた39歳の男性が死亡。同乗者1人が負傷している。
2日午後8時55分ごろ、滋賀県大津市内の国道477号を走行していた乗用車同士が正面衝突。さらに後続車1台が追突するなど、車両3台が関係する多重衝突に発展した。この事故で4人が重軽傷を負っている。
中古部品のグローバル流通の形態はこれから変化を迫られるであろう。しかし、グローバルな視野にたった流通再構築によってさらなる需要を見いだせれば、日本製中古部品産業は世界に誇れる産業となる可能性がある。
2日午前3時ごろ、愛知県半田市内の県道で、青信号に従って交差点へ進入した乗用車と、赤信号を無視して交差進行してきた別の乗用車が出会い頭に衝突する事故が起きた。クルマは逃走したが、警察は後に19歳少年を逮捕している。
3月28日、慶応義塾大学の三田キャンパス内でHTML5などのWebプラットフォームを活用したアプリケーションやサービスのアイデアを競う「Webとクルマのアイデアソン」が開催された。
新エネルギー・産業技術総合開発(NEDO)と人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)は、太陽エネルギーを利用して、光触媒による水からの水素製造で世界最高レベルの太陽エネルギー変換効率2%を達成した。
国土交通省は、トラック輸送における長時間労働の抑制に向けた取り組みについて検討すると発表した。
ひき逃げ事件などのスピード捜査に威力を発揮するとみられる車種や型式を瞬時に絞り込める交通鑑識のための新しいシステムの導入が、警視庁で始まったという。
3月31日午前10時20分ごろ、北海道岩見沢市内の道道を走行していた乗用車が標識柱に衝突。様子を見に行った71歳の男性が動き出したこのクルマにはねられる事故が起きた。この事故で男性とクルマの運転者が死亡している。