自動車記事一覧(1963ページ目)

看板モデル「銀河」をナローボディに:OMC「ナロー銀河」…大阪キャンピングカーショー2023 画像
自動車 ニューモデル

看板モデル「銀河」をナローボディに:OMC「ナロー銀河」…大阪キャンピングカーショー2023

OMCの看板モデルの1つ「銀河」と同等のレイアウトをトヨタ「ハイエース」標準ボディ・ハイルーフで実現したのが「ナロー銀河」。都市部のユーザーや初心者にも扱いやすいサイズで、大阪キャンピングカーショー2023の会場でも好評だった。

ポルシェ 911 GT3 RS 、名車「カレラRS 2.7」をオマージュ…米国限定パッケージ[詳細写真] 画像
自動車 ニューモデル

ポルシェ 911 GT3 RS 、名車「カレラRS 2.7」をオマージュ…米国限定パッケージ[詳細写真]

ポルシェは2月20日、高性能2ドア2シータークーペ『911 GT3 RS』(Porsche 911 GT3 RS)の新型に、米国だけで設定される「トリビュートtoカレラRSパッケージ」の第一号車が米国に上陸した、と発表した。

住宅並みの断熱性で夏も冬も快適:MYSミスティック「JキャビンH」…大阪キャンピングカーショー2023 画像
自動車 ニューモデル

住宅並みの断熱性で夏も冬も快適:MYSミスティック「JキャビンH」…大阪キャンピングカーショー2023

MYSミスティックが大阪キャンピングカーショー2023に持ち込んだのは、トヨタのピックアップトラック『ハイラックス』をベースにした『JキャビンH』。快適性と走行性が持ち味だ。

ポップアップで居住性と走行安定性を両立:トーザイアテオ「KPI ビジョン アウトバック」…大阪キャンピングカーショー2023 画像
自動車 ニューモデル

ポップアップで居住性と走行安定性を両立:トーザイアテオ「KPI ビジョン アウトバック」…大阪キャンピングカーショー2023

トーザイアテオが大阪キャンピングカーショー2023に出展したトレーラーの1つがオランダ・KPIの「ビジョン アウトバック」。ポップアップルーフを備えたユニークな構造だ。

より高い位置から後方視認! アトレー&ハイゼット用ハイマウントリアカメラキット発売 画像
自動車 ビジネス

より高い位置から後方視認! アトレー&ハイゼット用ハイマウントリアカメラキット発売

自動車アフターパーツメーカーのデータシステムが、ダイハツ『アトレー/ハイゼットカーゴ』およびそのOEM供給車(スバル『サンバーバン』/『ディアスワゴン』/『ピクシスバン』)の前モデル(320/330系)用のハイマウントリアカメラキットを新発売。

VW「GTI」、ファンミーティングは2024年からドイツで開催へ…サプライズも予告 画像
モータースポーツ/エンタメ

VW「GTI」、ファンミーティングは2024年からドイツで開催へ…サプライズも予告

フォルクスワーゲンは2月28日、「GTIミーティング」を2024年から、フォルクスワーゲンの本社所在地のドイツ・ウォルフスブルグで開催すると発表した。

43度バンク200km/hで崩れた自信、大学自動車部員がWRX同乗体験【スバルテックツアー】 画像
試乗記

43度バンク200km/hで崩れた自信、大学自動車部員がWRX同乗体験【スバルテックツアー】

「スバルテックツアー」と題されたメディア向けのイベントが、栃木県佐野市のスバル研究実験センターにて開催された。自動車情報メディア『レスポンス』からは大学自動車部に所属している学生アルバイトが参加。

【プジョー リフターロング 新型試乗】フレンチMPVの中で最も“陰キャ”? でも実は秀逸なんです…南陽一浩 画像
試乗記

【プジョー リフターロング 新型試乗】フレンチMPVの中で最も“陰キャ”? でも実は秀逸なんです…南陽一浩

◆「二枚目クール顔」のリフターは“陰キャ”認定されやすい?
◆プジョースポール的な意匠にニヤリ
◆3列目の存在と大容量、長尺モノの横積みも行ける積載性
◆ベルランゴやカングーとは違う、「流石プジョー」な走りの冴え

2択アンケート「カスタムするならまずはエアロ?ホイール?」【クルマら部 車論調査】 画像
モータースポーツ/エンタメ

2択アンケート「カスタムするならまずはエアロ?ホイール?」【クルマら部 車論調査】

自動車ニュースのレスポンスが贈る、クルマ好きのためのLINE公式アカウント『クルマら部』(ベータ版)! 参加型コンテンツ「クルマの車論調査」から、クルマ好きの皆さんへアンケート!

春到来! 冬の汚れをリセットするメンテナンスを実行しよう 画像
自動車 ビジネス

春到来! 冬の汚れをリセットするメンテナンスを実行しよう

冬場はクルマにダメージを蓄積させる要素がたくさん。暖かくなってきたらいろいろとメンテナンスをして、愛車にも冬場の疲れを癒やしてもらいたい。