自動車記事一覧(1602ページ目)

癒やし笑顔15人38枚! 今年も女神の季節がやってきた(その3)…東京オートサロン2024 画像
自動車 ニューモデル

癒やし笑顔15人38枚! 今年も女神の季節がやってきた(その3)…東京オートサロン2024

今回はホール1からホール3をご紹介。入口から一番遠い会場の端っこでしたが、掘り出しモノの素敵な笑顔があちこちに溢れていました。疲れた心と身体を、清楚な微笑みや破顔一笑で癒やされたい方は、こちらへどうぞ。

世界最大の57インチディスプレイ、ソフトウェア定義車両向け…CES 2024 画像
自動車 テクノロジー

世界最大の57インチディスプレイ、ソフトウェア定義車両向け…CES 2024

LGディスプレイ(LG Display)は、車載用としては世界最大の57インチディスプレイ「57インチP2P(Pillar-to-Pillar)LCD」を、CES 2024で初公開した。

トーヨータイヤ×スバルコラボのアウトバックが最優秀賞に!オープンカントリーに注目…東京オートサロン2024 画像
自動車 ニューモデル

トーヨータイヤ×スバルコラボのアウトバックが最優秀賞に!オープンカントリーに注目…東京オートサロン2024

1月12日から14日まで千葉県の幕張メッセで開催された「東京オートサロン2024」。そこでトーヨータイヤブースに展示されたトーヨータイヤxスバルのコラボレーション車両、スバル『レガシィ アウトバック BOOST GEARパッケージ コンセプト』が、ドレスアップ・SUV部門の最優秀賞を見事に受賞した。

[15秒でわかる]MINIの新モデル「エースマン」…市販プロトタイプが明らかに 画像
自動車 ニューモデル

[15秒でわかる]MINIの新モデル「エースマン」…市販プロトタイプが明らかに

2024年4月に発表予定の「MINI」新型モデル『エースマン』の市販プロトタイプが撮影された。「エースマン」は新型の『ハッチバック』と『クロスオーバー』の間を埋めるコンパクトクロスオーバーEVで、2014年に登場した5ドアハッチバック以来、10年振りの新モデル名の誕生となる。

最強のキャンピングカー登場?! いすゞ エルフmio コンセプト…東京オートサロン2024 画像
自動車 ニューモデル

最強のキャンピングカー登場?! いすゞ エルフmio コンセプト…東京オートサロン2024

いすゞA&Sがオートサロンに2台のコンセプトカーを出展していた。商用車では国内トップメーカーだが、いすゞブランドとしては初めてのオートサロンということになる。

AI搭載、電動スクーター用後付けコントローラー…フラッシュモーターズがCES 2024で発表 画像
自動車 ニューモデル

AI搭載、電動スクーター用後付けコントローラー…フラッシュモーターズがCES 2024で発表

フラッシュモーターズはCES 2024で、次世代の電動スクーターコントローラー『ナノエリート』を発表した。既存の電動スクーターに最新のAI技術を追加するデバイスだ。

世界で売れ筋の上位50車種…首位はテスラEV『モデルY』、2位はトヨタ『カローラ』[新聞ウォッチ] 画像
自動車 ビジネス

世界で売れ筋の上位50車種…首位はテスラEV『モデルY』、2位はトヨタ『カローラ』[新聞ウォッチ]

半年前の2023年1~6月という限られた期間ではあるが、世界の自動車市場で売れ筋のクルマを、きょうの日経が「Bizランキング」面に上位50の車名とともに掲載している。

[15秒でわかる]ハイエース、トヨタ救急車が一部改良…ITS Connectで安全支援 画像
自動車 ニューモデル

[15秒でわかる]ハイエース、トヨタ救急車が一部改良…ITS Connectで安全支援

トヨタ自動車は『ハイエース』および『トヨタ救急車』を一部改良し、1月10日に発売。

トヨタからOEM、マツダ2 ハイブリッドが ヤリス と違う顔に…改良新型は3月英国発売へ 画像
自動車 ニューモデル

トヨタからOEM、マツダ2 ハイブリッドが ヤリス と違う顔に…改良新型は3月英国発売へ

マツダ(Mazda)の欧州部門は、小型ハッチバック『マツダ2ハイブリッド』の改良新型を、3月に英国で発売する。現地ベース価格は、2万4130ポンド(約445万円)と発表されている。

外部パワーアンプ選びの際に気にするべきスペックは?…キーワードから読み解くカーオーディオ 画像
自動車 テクノロジー

外部パワーアンプ選びの際に気にするべきスペックは?…キーワードから読み解くカーオーディオ

カーオーディオ機器のことを調べると、専門用語が多々登場する。当連載では、それらの意味を1つ1つ解説している。現在は、「外部パワーアンプ」に関連した用語にスポットを当てている。今回は前回に引き続いて、スペックについて説明していく。