出光興産が発表した2011年3月期の連結決算は、最終利益が前年同期比915.1%増の606億円と前年同期の約10倍になったと発表した。東日本大震災で物流・販売設備の損害と復旧関連費用を特別損失53億円計上したが、石油製品のマージン改善などで大幅増益となった。
出光興産が発表した4月の石油製品卸価格改定によると、ガソリンの卸価格は前月と比べて1リットル当たり2.7円引き上げた。
首都高速道路によると、ETCクレジットカードを手渡しで利用したドライバーに対して通行料金の二重請求の可能性がある事故が発生した。
道路システム高度化推進機構(ORSE)は、ETC車載器セットアップ累計件数が2011年4月27日に4300万件を突破したと発表した。
道路システム高度化推進機構(ORSE)が2011年4月30日までのETC車載器セットアップ件数を発表した。それによると、4月の月次セットアップ件数は42万9117件、累計は4306万2697件だった。
三井住友海上火災保険は2日、インドネシア最大手の企業グループであるシナールマス・グループ傘下のシナールマス生命と資本提携することで合意したと発表した。
経済産業省は5月1日、SCE(=ソニー・コンピュータエンタテインメント。平井一夫社長)に対して、個人情報保護法に基づく報告の徴収を求めた。情報流出の規模の大きさなどを考慮し、休日中であったが発出を早めた。
中国第一汽車集団は上海モーターショーで、ラグジュアリーセダンのコンセプト『B9』を公開した。中国で人気のトヨタ『カムリ』やホンダ『アコード』に対抗するモデルとして2012年後半に市販も計画しているという。
ホンダの2011年1〜3月期の連結決算は、新興市場での二輪車事業が好調だったのに加え、北米の金融事業の効果で当期純利益は445億円を確保した。
2011年シリーズのSUPER GTが富士スピードウェイで開幕。昨年の日産『GT-R』は厳しいシーズンを過ごしたが、今シーズン開幕戦、23号車「MOTUL AUTECH GT-R」が制した。NISMO(ニスモ)は09年7月のSUGO戦以来1年10か月ぶりの勝利となった。