ホーム
カーニュース
ニューモデル
試乗記
道路交通/社会
モーターサイクル
ニュース
ニューモデル
試乗記
カーライフ
カスタマイズ
カーグッズ
カーオーディオ
モータースポーツ/エンタメ
リペア・
メンテナンス
EV特集
by Panasonic
ガイド
ビジネス
テクノロジー
キーパーソンインタビュー
業界動向
セミナー
見逃し配信
レポート
鉄道
船舶
航空
宇宙
海外イベントレポート
セミナー
見逃し配信
レポート
リスキリング
講座
ビジネス
会員について
ホーム
›
鉄道
›
行政
›
記事
›
写真・画像
鈴木北海道知事「1月にも方向性を協議する」…存廃判断が割れた長万部-小樽間の並行在来線 1枚目の写真・画像
鉄道
行政
2022年1月12日(水) 21時15分
《写真撮影 佐藤正樹》
余市駅で発車を待つ小樽行き普通列車のH100形。余市~小樽間の輸送密度は特急が運行されている根室本線新得~釧路間よりも高いといわれているが、2021年12月に開かれた会議ではバス転換でも対応可能という数字が示されている。
《写真提供 写真AC》
余市駅
《写真撮影 佐藤正樹》
2021年11月19日に小樽市で開かれた並行在来線住民説明会の様子。BRT(バス高速輸送システム)での存続や施設の無償譲渡の可能性などを含む活発な質問や意見が交わされた。余市~小樽間については、小樽市側の維持区間が長くなるだけに、鉄道での存続は厳しい財政事情との絡みで負担割合が大きな焦点となりそうだ。
《写真提供 写真AC》
黒松内駅
《写真提供 写真AC》
蘭越駅
《写真提供 写真AC》
ニセコ駅
《写真提供 写真AC》
小樽駅
JR北海道の画像をさらに見る
この記事へ戻る
1/7
JR北海道
編集部おすすめのニュース
特集
JR北海道
日産自動車やJRなど14社、環境配慮型の旅行「GREEN JOURNEY」発表
2024年12月12日
日産自動車やJRグループ、日本旅行など14社が連携し、「GREEN J…
北海道新幹線の函館駅乗入れ調査費に約3800万円を計上…大泉函館市長「並行在来線に与える影響も調査したい」
2023年6月16日
北海道新幹線の仮称・新小樽駅が着工…トンネルに挟まれた新幹線最北の駅 6月10日
2023年6月12日
×