ホーム
カーニュース
ニューモデル
試乗記
道路交通/社会
モーターサイクル
ニュース
ニューモデル
試乗記
カーライフ
カスタマイズ
カーグッズ
カーオーディオ
モータースポーツ/エンタメ
リペア・
メンテナンス
EV特集
by Panasonic
ガイド
ビジネス
テクノロジー
キーパーソンインタビュー
業界動向
セミナー
見逃し配信
レポート
鉄道
船舶
航空
宇宙
海外イベントレポート
セミナー
見逃し配信
レポート
リスキリング
講座
ビジネス
会員について
ホーム
›
航空
›
テクノロジー
›
記事
›
写真・画像
先進技術実証機「X-2」、4月下旬の初飛行に向けたテスト継続 17枚目の写真・画像
航空
テクノロジー
2016年4月12日(火) 10時15分
《撮影 石田真一》
名古屋空港で滑走試験を進めている先進技術実証機「X-2」。
《撮影 石田真一》
航空ファンの注目度はMRJ以上。三菱重工業の敷地内から進出してくると空港の展望デッキでは歓声が上がり、直後にそれを打ち消すようなシャッター音が響く。
《撮影 石田真一》
現在は防衛装備庁への引渡し前であり、試験は製造元の三菱重工業が実施している。
《撮影 石田真一》
次世代戦闘機に必要とされる技術を実証することが目的であり、X-2が次世代戦闘機のプロトタイプというわけではない。
《撮影 石田真一》
機体規模は小さく、サイズ的には自衛隊のジェット練習機「T-4」と似通っている。
《撮影 石田真一》
キャノピーを含め、操縦席はT-4から流用したとも言われているが、計器パネルは液晶モニターに置き換えられている。
《撮影 石田真一》
レーダーに映りにくいステルス形状を採用。エンジン吸気口は小さい。
《撮影 石田真一》
初飛行までに7回の滑走試験が実施される予定だが、マイナートラブルの発生で遅れが生じている。
《撮影 石田真一》
名古屋空港の南側滑走路端(RW34)で待機するX-2。現在は100km/h超の中速タキシー試験まで実施済み。
《撮影 石田真一》
初飛行までに必要不可欠な200km/hまで加速する高速タキシー試験は未実施。4月5日に予定していたが、不具合発生でキャンセルとなった。
《撮影 石田真一》
現場に集う航空ファンの間では「バッテリー等の電装系に不具合が出ている」との話も出ているが、三菱重工業や防衛装備庁からの公式発表ではない。
《撮影 石田真一》
加速していくX-2。ステルス形状はわかりやすいが、本当の肝となるのはエンジンの推力偏向機能。
《撮影 石田真一》
エンジン排気口のパドルを動かして推力を偏向させ、高運動性を成し得る。
《撮影 石田真一》
IHI製、国産初のアフターバーナー付きエンジン。可変ノズルが排気口内に見える。
《撮影 石田真一》
エンジン音は高音域がバッサリとカットされた感じで、既存機にはない特徴的なもの。
《撮影 石田真一》
試験飛行を行うMRJと並ぶことも。新しい時代を感じさせる。
《撮影 石田真一》
機体は小さいので撮りにくい。500mmから800mm程度の超望遠レンズが必要となる。
《撮影 石田真一》
滑走試験を終え、三菱重工業の駐機場に向かうX-2。滑走試験は10分程度で終わる。
《撮影 石田真一》
初飛行の予定は何度も延期されてきた。4月下旬には飛んでいることを期待したい。
《撮影 石田真一》
初飛行では自衛隊の岐阜基地に向かう予定だ。以後は岐阜基地を拠点に試験が実施されることに。
防衛省・自衛隊の画像をさらに見る
この記事へ戻る
17/20
防衛省・自衛隊
三菱重工業
編集部おすすめのニュース
特集
防衛省・自衛隊
3900トン型護衛艦「たつた」進水式、三菱重工業・長崎で建造
2025年7月7日
三菱重工業は7月2日、防衛省海上自衛隊向け3900トン型護衛艦の…
「ブルーインパルス」を高速道路で体感、NEOPASA浜松で開催 6月7日から
2025年6月6日
「よこすかYYのりものフェスタ」鉄道・艦艇・自動車など 5月31日・6月1日
2025年5月20日
三菱重工業
3900トン型護衛艦「たつた」進水式、三菱重工業・長崎で建造
2025年7月7日
三菱重工業は7月2日、防衛省海上自衛隊向け3900トン型護衛艦の…
ヤマハ発動機と三菱重工、中型ドローンの飛行試験に成功
2025年5月23日
三菱重工、自動車搬送ロボットの国産化完了…自動バレーパーキングにも活用可能
2025年3月7日
×