ホーム
カーニュース
ニューモデル
試乗記
道路交通/社会
モーターサイクル
ニュース
ニューモデル
試乗記
カーライフ
カスタマイズ
カーグッズ
カーオーディオ
モータースポーツ/エンタメ
リペア・
メンテナンス
EV特集
ロボット
AI
ビジネス
テクノロジー
キーパーソンインタビュー
業界動向
セミナー
見逃し配信
レポート
鉄道
船舶
航空
宇宙
海外イベントレポート
セミナー
見逃し配信
レポート
リスキリング
講座
ビジネス
会員について
《撮影 佐藤正樹》
運行再開の目途が立っていない函館本線長万部~小樽間を通過する臨時特急『ニセコ』。この列車は9月11日までの運行が予定されていたが、運休が決定している。
《撮影 佐藤正樹》
小樽駅前の掲示。9月7日も始発から列車の発着はなかったが、駅は開放された。
《出典 函館市企業局交通部》
9604号のお披露目運行で先着100人に配布される乗車証明書。
《撮影 佐藤正樹》
函館市中心部(五稜郭公園前~函館駅前間)の活性化策として始められた函館市電停留場のリニューアル。写真は、最初に施工された函館駅前停留場。
《出典 東日本旅客鉄道盛岡支社》
4つの乗り物を乗り継ぎ、大間経由で八戸から函館へ北上。その間に出題されるクイズに答えるツアー。
《撮影 草町義和》
函館市電で運賃無料の『北方領土返還号』が8月25日に運行される。写真は『返還号』で使われる9603号と同型の9602号。
《撮影 草町義和》
函館地区のICカード「ICAS nimoca」のサービスが3月25日から始まる。函館市電(写真)や函館バスが利用できる。
《出典 ニモカ》
函館市電・函館バスのICカードは2017年3月スタート。名称は「ICASnimoca」に決まった。
《撮影 草町義和》
函館市内を走る市電。2016年度中に市電と函館バスにICカードシステムが導入される。
《撮影 小佐野カゲトシ》
グッドデザイン賞の「ベスト100」を受賞した「アレグラ号」(左)。「箱根の移動風景を生かしたモビリティデザイン」が評価された。
この記事へ戻る
1/10
函館市企業局交通部
国土交通省(国交省)
編集部おすすめのニュース
特集
函館市企業局交通部
JR北海道では12区間で再開の目途が立たず…節電による運休・減便も 平成30年北海道胆振東部地震
2018年9月10日
JR北海道は9月10日、平成30年北海道胆振東部地震に伴なう9月10…
JR北海道は部分的に運行再開、JR貨物は北海道発着便がストップ 平成30年北海道胆振東部地震
2018年9月7日
函館市電の超低床車両が増備、4年ぶり 2月6日にお披露目運行
2018年2月5日
国土交通省(国交省)
業務前自動点呼機器「点呼+」、国交省認定を正式取得…ナブアシスト
2025年11月12日
自動車運送事業者向けシステムを開発・販売するナブアシストは1…
国交省の「交通空白」解消プロジェクトの一環、長野県でカーシェア実証実験…法人車両100台活用
2025年11月11日
脳体力トレーナー活用の安全講習スタートプログラム、社内安全教育メニューに…国交省が認定
2025年11月5日
×