トヨタ自動車は3月14日、インドにおける累計新車販売台数が、100万台に到達したと発表した。
国土交通省自動車局と観光庁は、東京都内で観光タクシーを使った「外国人観光モニターツアー」を実施すると発表した。
日本郵船グループのNYKクールが運航、NYKリーファーズが所有する冷凍船「Crown Sapphire」が3月8日、英領バミューダの南西約185キロ沖で、遭難したヨットの乗組員2人を救助した。
ドイツの自動車大手で、高級車のメルセデスベンツを擁するダイムラーは3月14日、外国企業としては初めて、中国で社債を発行した。
マツダは、プロ野球オールスターゲームに協賛、大会名称を「マツダオールスターゲーム2014」に決定したことを発表した。
ホンダの米国法人、アメリカンホンダは3月15日、『オデッセイ』(日本仕様とは異なる北米専用車)について、リコール(回収・無償修理)を行うと発表した。
2014年4月に日本にBMWの次世代モビリティ『i3』が導入される。その日本仕様の内容を見ていくと、その奥にBMWの強い主張が存在していた
三井造船は、北海道大学向け練習船の命名・進水式を、玉野事業所で実施した。
マツダ・アクセラの開発主査が、これまでの猿渡健一郎氏から児玉眞也氏へと受け継がれた。児玉氏はこれまで猿渡氏の下で開発の全方位を統括していた、補佐的な仕事を担ってきた人物である。
独ベルリンで開催されているe-モビリティウィークスは、フォルクスワーゲン(VW)主催による電気自動車(EV)の訴求イベントだ。”electirified!(電化せよ!)”というスローガンの下、同社が考えるEVの姿を提案する。