阪神高速松原線・喜連瓜破-三宅JCT、約3年間通行止…橋梁架替え 2022年6月頃より

過去に実施した、ケーブルで左右から中央部を引き上げる対策
  • 過去に実施した、ケーブルで左右から中央部を引き上げる対策
  • 橋梁架替え箇所と14号松原線通行止めの計画
  • ヒンジ部の構造
  • 橋桁中央部の沈下状況

阪神高速道路は、橋梁架替え工事に伴い、14号松原線 喜連瓜破~三宅JCT間を2022年6月頃から約3年間、終日通行止めとすると発表した。

阪神高速道路では、構造物の長寿命化に向けた「高速道路リニューアルプロジェクト」に取り組んでいる。そのうち、繰り返し補修を行っても健全性を引き上げることができず、将来的に致命的な損傷に進展するおそれのある箇所にて「大規模更新事業」を推進している。

今回、その一環として、14号松原線の喜連瓜破付近の橋梁について架替え工事を実施。工事に伴い、2022年6月頃から約3年間、喜連瓜破~三宅JCT間(約2.5km)で、終日通行止めを行う予定だ。

今回更新工事を行う喜連瓜破付近の橋梁は、供用から約40年経過したコンクリート橋だ。主要な交差点をまたぐために橋長を長くする必要があり、橋桁の中央付近にヒンジ形式の継ぎ目を設ける構造を採用した。この構造は、合理性が高い設計として建設当時は一般的だったが、経年とともに橋桁中央のヒンジ部を中心に設計時の想定を上回る垂れ下がりが進行し、路面が大きく沈下した。垂れ下がりを解消するためにケーブルによる補強を行うとともに、調査点検を継続的に実施しているが、抜本的な解決には至っていない。

一方で、阪神高速6号大和川線が2020年3月に全線開通し、14号松原線に対する広域う回ネットワークが整備された。これらの状況を踏まえ検討した結果、長期の健全性・耐久性を確保するために、中央ヒンジ部を有する現在の構造から鋼製の連続橋への架替え工事を実施することを決定した。

なお、通行止めに関する詳細な日程やう回ルート等については、あらためてアナウンスする。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集