ソニーが手がける次世代モビリティ、アンシスのシミュレーション最新トレンド…キーマンが語る

スぺシャルゲストセッション くるまの魅力、モビリティの可能性を探る旅(Ansys INNOVATION CONFERENCE  2021)
  • スぺシャルゲストセッション くるまの魅力、モビリティの可能性を探る旅(Ansys INNOVATION CONFERENCE  2021)
  • スぺシャルゲストセッション くるまの魅力、モビリティの可能性を探る旅(Ansys INNOVATION CONFERENCE  2021)

「Ansys INNOVATION CONFERENCE 2021」で、ソニーグループ川西泉常務、アンシス・ジャパン芳村貴正専務執行役員、清水和夫モデレーターが、「くるまの魅力、モビリティの可能性を探る旅」をテーマに語り合った。

カーボンニュートラルという世界の潮流のなか、自動車業界も大きな変革を求められている分野のひとつ。その影響範囲は、グローバルな電動化シフトに対応した、単なるパワートレインの電動化にとどまらず、 これからはより人間中心のくるまづくりが求められていくといわれている。

こうした世界の動きのなか、ソニーは犬型ロボット「aibo」、プロ用ドローン「Airpeak」、コンセプトカー「VISION-S」と、新たなプロダクトを次々と誕生させてきた。ソニー川西常務は、「autonomous(自律)というテーマが共通してある」といい、こう続けた。

「VISION-S は、ロボットの概念にある autonomous(自律)を追求していくためのソニーが描く次世代モビリティのひとつ。autonomous は、ロボット、ドローン、モビリティで共通する。この VISION-S がクラウドとつながることで、Connected や MaaS のなかに入っていく」

「なぜソニーがクルマを手がけたかというと、我々はもともと車載用イメージセンサーなどをつくってきた中で、それらがどうクルマとつながっているか、クルマを支えているかを自分たちでしっかり理解したかった。それならば自分たちでクルマをつくって走らせないとわからないんじゃないかというところまできたので、VISION-S をつくった」

「ソニーとしては、スマートフォンのインパクトが大きかったみたいで、『次の10年はモバイルからモビリティへ』というビジョンのもとで、VISION-S が創られていった。安心・安全と感動体験を目指した VISION-S をつくっていく過程では、まず自動車業界や法規、ルール、技術、コミュニティなどを真摯に学ぶことに努めた」

「そしてIT業界的な水平分業、アジャイルプロセス、アセットライトなど、ソニーらしく、アプローチを変えてみた。ひとつのEVプラットフォームと、クラウドを使ったソフトウェアの開発に主軸をおいて開発・製造が進んだ」

「そこで VISION-S は、イメージング・センシング・ADAS・自動運転の“SAFETY”、オーディオビジュアル・インフォテイメント・ヒューマンインターフェースの“ENTERTAINMENT”、コネクティビティ・クラウド・サステナビリティの“ADAPTABILITY”という3つのコンセプトをもつ次世代自動車として結実した」

「昨年末から公道や世界のテストコースで性能確認しながら、さらに開発を進めている。車体全体の開発も進めながら、また新たなモビリティを創っている」(ソニー川西常務)

また、清水モデレーターが、「ソフトウェアファーストの時代になるだろう。そうなると半導体の手配も課題。新しい電子制御系のE/Eアーキテクチャが、競争領域になるかもしれない」と問うと、ソニー川西常務はこう伝えた。

「どうクルマを制御するかという観点では、電気部品が増えるとソフトでコントロールする比重が高くなる。そしてE/Eアーキテクチャが需要になってくる。効率性・分散処理性の技術が求められる時代になるだろう」(ソニー 川西常務)

バーチャルとリアルの境がわからないほどのレベルで経験値を増やしていく

スぺシャルゲストセッション くるまの魅力、モビリティの可能性を探る旅(Ansys INNOVATION CONFERENCE  2021)スぺシャルゲストセッション くるまの魅力、モビリティの可能性を探る旅(Ansys INNOVATION CONFERENCE 2021)次はアンシスが得意とするシミュレーション分野について。清水モデレータが「自動運転システムを国が認可するとき、リアルな試験ではなくシミュレーションで認可する日もちかいか?」と聞くと、アンシス・ジャパン 芳村貴正 専務はこう話した。

「リアルが10とすると、7~8割の完成度でシミュレーションを通してどれだけ見極められるかが難しいところ。シミュレーション精度を上げるとなると大型コンピュータがいることになるけど、そこをクラウドで処理する時代に期待している」

シトロエンがアンシスに依頼しているシミュレーション事例には、インテリアに差し込むの光の具合で、映える客室空間をつくるというファッションの世界にも重なる開発が進んでいる。

「例えば、一般的なAピラーは1本。でもシミュレーションで創造すると、Aピラーが前面の視界を遮るような場合は、Aピラーを2本に分けてみるといったことがシミュレーションで可能になる。いかに美しいか・新しいかを見つけていくプロセスのなかで、シミュレーションが上手く活用され始めた」

「我々シミュレーションの世界では、単に心地よい空間をつくるだけではなく、シミュレーションでどういう体験ができるか、人間の五感にどう影響するかといった課題を含めて、活動分野を広げていきたい」

「シミュレーション分野では、太陽光からの材料反射、光と音が人にもたらす影響なども研究してきた。例えば、自動運転で走っているときに、今スピードがどれぐらいかを直感的にわかるサウンドなどもシミュレーションで作ったりする。さらに新しい事例では四季を感じるもの。春らしい音・映像・光で演出するとか、秋の枯れ葉の音とか、まさにシミュレーションでいろいろ表現・確認ができるようになる」

「バーチャルでクルマをつくりあげたとき重要なのは、ソフトウェアとどうつながるか。加速度・現速度でどう人間が恐怖感や信頼性を抱くかなどのテストを、バーチャルとリアルの境がわからないほどのレベルで経験値を増やしてくことが、これから重要になってくると思う」(アンシス・ジャパン 芳村専務)

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集