岩手県出身で秩父鉄道最古の電気機関車が12月に引退…デキ108号引退記念乗車券を発売 12月12日から

貨物列車を牽引していた秩父鉄道のデキ100形108号。1972年に岩手の鉱山鉄道からやってきた古参電気機関車だ。
  • 貨物列車を牽引していた秩父鉄道のデキ100形108号。1972年に岩手の鉱山鉄道からやってきた古参電気機関車だ。
  • 秩父鉄道の運転士が描いたデキ108号のオリジナルイラストが入った引退記念乗車券。羽生・熊谷・武川・寄居・長瀞・秩父・御花畑の各駅とちちてつe-shopで発売。

埼玉県の秩父鉄道は、1951年製の電気機関車デキ100形デキ108号が12月に引退することを記念した「ありがとう!電気機関車108号機引退記念乗車券」を12月12日から発売する。

デキ100形は、戦後に日立製作所が地方私鉄向けの標準型電気機関車として製造したもので、秩父鉄道にはデキ101~108の8両が在籍していた。

このうちデキ107・108号の2両は、岩手県八幡平(はちまんたい)市内の花輪線大更(おおぶけ)駅と東八幡平駅を結んでいた松尾鉱業鉄道で、デキ101~106号とほぼ同車体のED501・502として使用されていたが、同鉄道は1972年10月に廃止。同年12月に秩父鉄道に転入したが、デキ107号は2015年に引退している。

デキ108号のラストランは、12月12日に熊谷~秩父間で運行されるツアー列車『快速秩父路デキ108号』となる模様で、12系客車を牽引する。

記念乗車券の発売額は800円で、2021年3月31日まで発売されるが、売切れ次第発売終了となる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集