日本の地図ベンダー最大手のゼンリンは、フランス/ボルドー市で開催中の「ITS世界会議2015」に出展。自動走行システムを実現するための超高精度地図ソリューション「ZGM Auto(ZENRIN Geospatial data Model for Automotive)」の紹介と、自動走行向け地図データを展示した。
パナソニック オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社は、新しい高速料金割引きに対応するGPS付きETC2.0車載器「CY-ET5000GD」を2015年11月に法人向けに発売する。
違法なソフトウェアを車両に搭載して、米国の排ガス試験を不正にクリアしていたフォルクスワーゲングループ。この問題についての米国議会の公聴会が10月8日、開催された。
ひたちなか海浜鉄道は10月10~12日の3日間、キハ2000形気動車のキハ2004を1両で運行(単行運転)する。運行時刻は3日間とも、那珂湊15時50分発~勝田16時05分着、勝田16時18分発~那珂湊16時33分着の予定。
三菱自動車のコンパクトカー、『ミラージュ』とEVの『i-MiEV』。両車が米国において、リコール(回収・無償修理)を行う。
5日午後1時ごろ、福岡県福岡市博多区内にある福岡県警本部の建物にRVが突っ込む事件が起きた。クルマは玄関付近のガラスを破壊したが、人的な被害はなかった。警察は運転していた84歳の男を逮捕している。
韓国のイースター航空は10月7日、釜山=大阪(関西)線を新規開設し、今年の10月26日~2016年3月26日の期間、1日1往復で運航すると発表した。
一部ディーゼルエンジン車の排ガス試験での不正により、創業以来、最大の危機に瀕しているフォルクスワーゲングループ。同社の新CEOが、従業員に危機を乗り切る決意を表明した。
7日に発表された貿易統計が良好だったことを受け、同日の外為市場では通貨リンギが反騰し、米ドルに対しては3.7%と、17年来の大幅上昇になった。リンギはほかの通貨に対しても値上がりした。
マレーシアの銀行預金残高の増加率が鈍化していると、ザ・サンらが報じた。個人資金が高利回りを求めほかの投資に向かっているためだ。