産総研、モビリティロボットのシェアリングシステムを開発、つくば市で実証実験

自動車 ビジネス 企業動向
モビリティロボットシェアリングシステムの全体構成図
  • モビリティロボットシェアリングシステムの全体構成図
  • 状態表示装置などを搭載したモビリティロボット(セグウェイ)
  • 充電ステーション(中央公園側)
  • 動態管理システム

産業技術総合研究所の知能システム研究部門は、モビリティロボットシェアリングシステムを開発し、茨城県つくば市と、産総研~つくば駅(つくばエクスプレス)間で、モビリティロボットによる移動支援サービスの実証試験を開始する。

モビリティロボットにはGPSやドライブレコーダー、状態表示装置などを取り付け、無線通信によりサーバーと常に情報のやりとりを行う。サーバーには予約システム、動態管理システムが実装されており、ユーザーの予約情報に基づいて配車を調整するとともに、リアルタイムでモビリティロボットの位置情報を把握して、正常に運行されていることを確認する。

利用時のサーバーとの位置情報通信による周辺の安全情報などを提示することで、利便性や安全性などを確保する。

今回の取り組みは、モビリティロボットが社会に導入・普及する上での課題を解消するための研究開発で、公共の場に充電ステーションを設置・運用する。将来的には不特定多数のユーザーが手軽に利用できるモビリティロボットシェアリングの新しい形を提案する。

実証試験は、2013年9月から2014年3月までをシステムの試用期間として実施する。モビリティロボットとしてセグウェイ4台を使って、産総研知能システム研究部門の職員が使用する。ステーション間の距離は約3.8km。最高速度は、つくばモビリティロボット実験特区の制限速度である10km/hに抑えられている。

登録されたユーザーがWeb画面上で予約すると予約コードとQRコードが発行される。予約時間に充電ステーションの管理ポストで認証を行うと、予約したモビリティロボットが取り出せ、搭乗できる。

もう一方の充電ステーションにモビリティロボットが近づくと、サーバーはGPSによる位置情報から、モビリティロボットが近づいたことを認識し、充電ステーションに指示を送る。これを受けて該当するボックスの扉のロックが解除され、ユーザーはモビリティロボットを返却して使用を完了する。

実証試験では、ビジネス用途でのシェアリング運用に関する各種データを取得・蓄積・解析し、運用システムの検証やモビリティロボットシェアリングの実用化可能性を検討する。また、情報インフラを活用した移動支援サービスのモデルケースを提示する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集