日本精工は、二次電池や液晶パネルなどに用いられるフィルムの延伸機テンタークリップ向けに、高性能で長寿命の「テンタークリップ用軸受」を開発した。需要が増加しているフィルム延伸機のグローバル市場で2014年に年間約4億円の売上を目指す。
日機装は、ベトナムのハノイ近郊にある100%子会社ニッキソウ・ベトナム(NVI)の航空機用エンジン部品の製造能力を増強すると発表した。
復興財源を確保するために増税の必要を説く野田新内閣で、安住淳財務相は5日、民法テレビ番組に出演して、メトロ株売却の可能性に言及した。数ある政府資産株の中で最も売却の可能性が高いとした。
水素供給・利用技術研究組合(HySUT)は、「第三者フリート走行実証実験」の概要を発表した。
新潟原動機は、世界最高水準の低燃費を実現した新型舶用小型中速ディーゼルエンジン「17AHX」(500~1125kW)を開発、試運転を開始した。
日本最大のゲーム開発者向けカンファレンス、CEDEC 2011が6日からパシフィコ横浜にて3日間の日程で開幕します。
新型カムリ開発主査の米田啓一氏は5日、東京で記者会見し「(旧型の)国内向けは高級感が足りなかった。またエコカー減税の対象でもなかった」と述べ、上級セダンとして中途半端な位置づけになっていたとの見方を示した。
三井住友建設は、同社が施工を進めてきた新東名高速道路の的場高架橋など2橋(PC上部工)工事が竣工したと発表した。
ホンダは5日、台風12号により大きな被害を受けた紀伊半島エリアの通行可能な道路の参考情報として、『Google Earth』で閲覧できるデータ(KMZファイル)を公開した。毎日正午までに更新していくとしている。
ホンダが開発を明言している『NSX』後継スポーツカー。そのひとつの方向性を示唆したモデルが、米国ニューヨークに出現した。