日本で10日に発表されたメルセデスベンツ『S63AMG』の改良モデル。これと同じエンジンが、新型『CLS』の最高峰モデル、「CLS63AMG」にも搭載されることが明らかになった。
三菱ふそうトラック・バスは、同社の最量販車である小型トラック『キャンター』を8年ぶりにフルモデルチェンジして11月11日から発売した。
HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)領域では、蓄電システムの展示デモも行われていた。
ポロの10点は、初めてこのモデル(の、1.2TSI)をテストドライブして、「現時点ではこれが“1等賞”だナ」という印象を受けた瞬間から、結局投票に至るまでの間にその感動を上回る存在が現れなかったゆえ。
三菱自動車工業は11日、『ミニカ』『eKワゴン』など計9車種のクランクシャフトオイルシールに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
インド自動車工業会は10日、インド国内の10月新車セールスの結果をまとめた。商用車を含めた全販売台数は、28万2792台。前年同月比は34%増と、16か月連続で2桁増を記録した。
GMは10日、今年第3四半期(7〜9月)の決算を正式に発表した。それによると、売上高は前年同期比21%増の341億ドル(約2兆8000億円)。
走る楽しさとは何か? エコとは何か? はたまた、買った人の満足感とは、この時代にどのようなものから生まれるのだろうか? といったことを深く深く考えさせられたのが、今年のCOTYでした。
日本自動車販売協会連合会が発表した10月の中古車登録台数は、前年同月比3.0%減の32万3852台となり、3か月ぶりに前年を割り込んだ。
中古車の価格は需要と供給のバランスで決まる。安い中古車には、多くの人がその物件を敬遠する“安いワケ”がある。安い中古車に少しでも長く乗りたいと思ったら……。