アイシン精機やアイシン高丘など、アイシングループ7社と同労働組合は11月23日、安城市文化センターで「生物多様性」をテーマに「第38回オールアイシン労使政策制度フォーラム」を開催した。
アイシングループの従業員や一般から約470人が参加した。
フォーラムの第1部では、名古屋市立大学准教授でCOP10支援実行委員会アドバイザーでもある香坂玲氏が、「生物多様性について考えよう。- COP10に向けて、環境・社会・経済のバランスを目指して -」と題して講演を行った。
香坂氏は、2010年に愛知・名古屋で開催される「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」の概要や、「色素増感太陽電池」「愛知の特産品」などを例にした生物多様性の紹介、行政・企業・市民に向けて提案した。
第2部では、環境カウンセラーの浅野智恵美氏をコーディネーターに、環境省中部地方環境事務所の田村省二氏、油ヶ淵美化ネット・葦船学校実行委員会の山中功博氏らがパネルディスカッションを行い、生物多様性を守るために何ができるか、何をすべきかについて、議論した。
また、聴講者全員参加で実施したクイズなどを通し、生物多様性について考える場とした。