全日本模型ホビーショー08…プラモデルの50年を1分で見る

自動車 ビジネス 企業動向
全日本模型ホビーショー08…プラモデルの50年を1分で見る
  • 全日本模型ホビーショー08…プラモデルの50年を1分で見る
  • 全日本模型ホビーショー08…プラモデルの50年を1分で見る
  • 全日本模型ホビーショー08…プラモデルの50年を1分で見る
  • 全日本模型ホビーショー08…プラモデルの50年を1分で見る
  • 全日本模型ホビーショー08…プラモデルの50年を1分で見る
  • 全日本模型ホビーショー08…プラモデルの50年を1分で見る
  • 全日本模型ホビーショー08…プラモデルの50年を1分で見る
  • 全日本模型ホビーショー08…プラモデルの50年を1分で見る

16日から19日まで千葉・幕張メッセで開催された「2008 第48回 全日本模型ホビーショー」(日本プラモデル工業協同組合主催)では、各社の最新プラモデルなどが展示されたほか、プラモデル誕生50周年を記念した特別展示なども設けられた。

「国産プラモデル誕生50年の歩み展」もそんな特別展示のひとつ。国産プラモデルの歴史は、1958年のマルサン300分の1原潜ノーチラス号から始まったといわれる。当時の価格で250円だ。この「歩み展」で解説された50年の歴史を写真と文字で一気にたどってみたい。

日本の行動経済成長期、1960年代はプラモデルの第1次ブームが到来する。低価格化によって子供たちのお小遣いで購入できるようになり、このブームの中、木製模型メーカーのタミヤ、アオシマ、イマイ、フジミ、ハセガワなどが次々とプラモデル市場に参入し始めた時代だ。

1970年代は日本社会が成熟期に入り、プラモデル業界は安定期へ。クルマのジャンルではスーパーカーブームが押し寄せ、各メーカーが世界の名車を20分の1スケールなどでモデル化。1979年には、TVアニメ「起動戦士ガンダム」の放映が始まり、ガンプラブームの幕開けを迎えることとなる。

ミニ四駆ブームの到来を迎えた1980年代。プラモデルが大人のホビーへと転換をはかる時代でもあった。子供たちはミニ四駆でレースに夢中になり、大人たちはノスタルジックと本格を求めて大型プラモデルに注目した。ミニ四駆は、既存の模型店販売網を飛び越え、大型量販店などへと販売エリアを広げていった。

1990年代はガンプラやミニ四駆のブームなどでプラモデル業界は海外生産時代を迎えた。東南アジアへ生産拠点を移す動きに拍車がかかる。競争を余儀なくされたメーカーは、国内で企画・開発、国外で生産という二極化構造を保ちながら独自性を追求、維持していくことになる。

そして2000年代は、「高級化・完成品による市場維持の時代」といわれる。プラモデル業界は過渡期に来ているという見方もあり、生産を海外に依存する流れのなか、国内生産による完成品販売という流れがあるのも事実。プラモデルは、完成品という模型関連商品として姿を変えたという一面もある。

さて、次の50年、100歳を迎える2058年のプラモデルは、いったいどんな姿になっているだろうか?

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集