トヨタ北米活況の原点、すべてはこの本にアリ

モータースポーツ/エンタメ 出版物
トヨタ北米活況の原点、すべてはこの本にアリ
  • トヨタ北米活況の原点、すべてはこの本にアリ

『挑戦 飛躍---トヨタ北米事業立ち上げの「現場」』
著者:楠兼敬(トヨタ自動車顧問)
定価:1680円 発行:中部経済新聞社

プロローグ/戦後のトヨタの歩み/国際化の始まり/競争と協調/トヨタのモノづくり/NUMMI稼働へ/新たな挑戦/ケンタッキーとカナダ/米国トヨタの販売体制/ラインオフ……目次より

書籍概要---著者は、トヨタの北米事業進出にあたって生産現場の陣頭指揮に立ち、のちにアメリカの販売会社の会長も兼務するなど、事業立ち上げに深く関わった一人です。本社は、その著者自らの記録はもとより、その事業に携わった多くの人々が手持ちの資料やメモ、証言などを持ち寄って、謙虚にかつ丹念に描かれています。

GMとの合弁事業、ケンタッキーとカナダへの工場建設を推進する中で、著者が特に力を注いだことの一つに「品質は躾である」があります。知識として覚えるのではなく、「品質を大事にする習慣」を身につけなければ、安心して生産量を増やすことができないというのです。アメリカの自動車産業と共生しながら、モノづくりの考え方、精神を根付かせていく人々の苦労と心情が行間にあふれています。

現在、トヨタの高収益を支える北米事業。この事業がどのようにスタートし、築かれていったのか。トヨタの内側から記録し、証言した数少ない“インサイド・トヨタ”の一冊です。……中部経済新聞社より

「トヨタの強さ」を解説した本や雑誌の特集には食傷気味? この本はそれらとは異なり、トヨタが北米での生産を立ち上げる際、その「現場」にいた人々がどう動いたかの、当事者たちによる記録。楠氏は著者よりは編者がふさわしいと、自身、文中で述べている。外部から見ると石橋を叩いて渡らず考えて成功しているように見えるトヨタだが、やはり現場では苦労と工夫の連続なのだ。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV