![非公開の剥製コレクションをVRとして配信…国立科学博物館[リアニマル] 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/1524992.jpg)
非公開の剥製コレクションをVRとして配信…国立科学博物館[リアニマル]
国立科学博物館(東京都台東区)は、標本収蔵庫に収蔵されている貴重な剥製コレクションを自宅でも楽しめるようにと、VR博物館として公開を開始した。

ポルシェ初のEV、『タイカン』をVR体験…世界規模で販売店に導入へ
ポルシェは3月9日、VR(バーチャルリアリティ)を使用して、ポルシェ初の市販EVの『タイカン』(Porsche Taycan)をデジタル体験できるサービスを、世界規模で販売店に導入すると発表した。

月面でバギーを運転 VR「ありえなLAB」レンタル開始
モバイルインターネットサービスを提供するグリーは、重力をはじめとした月面環境を学ぶことができる子ども向けVR体感サイエンスツアー「ありえなLAB」のレンタルを開始する。宇宙航空研究開発機構と共同制作したもので、宇宙に関するさまざまなコンテンツを提供している。

理経の車両開発用VR、実車確認で1日かかるところが30分に…オートモーティブワールド2020
VR空間でクルマを開発する技術をスバルなどに提供している理経は、バーチャルメカニクスとCarSimで共同でオートモーティブワールド2020に出展した。同社はゲームエンジン UnrealEngine4 を使った車両開発用VR空間を紹介。

理経・スバルが取り組む「HILS+VR(仮想現実)」技術は自動車開発に飛躍的なスピードをもたらす!PR
OEMやサプライヤーにおいて3Dシミュレーションを使ったモデル開発が浸透して久しい。

低コストで時短、直感的に共有…アンシスが描く次世代VR開発のいまを「ANSYS SPEOS」で体感
製品の開発・設計、各種実験・テスト、耐性試験などをコンピューターが描くグラフィックスのなかで一貫して実行し、リアルな試作品の制作をできるかぎり省略し、従来より短い時間で製品化させる、CAE(Computer Aided Engineering)。
![360°VRで「あおり運転」をリアル体験、交通安全教育ツールに新コンテンツ[動画] 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/1425189.jpg)
360°VRで「あおり運転」をリアル体験、交通安全教育ツールに新コンテンツ[動画]
実写系VRコンテンツ企画・開発・販売のサンダーボルト インタラクティブは、交通安全VR「Dri-VR(ドライバー)」の新ソフト「あおり運転編」を発売する。

パナソニック、VRシミュレーションの体感施設を公開…これまでにないリアル感を演出
パナソニックは5月23日、東京汐留ビルでVRシミュレーションに関する技術説明会を開催するとともに、東京・晴海にある施設で展開する空間演出ソリューション「VIRTUAL STAGE MIERVA(バーチャルステージミエルバ)」を報道陣に公開した。

建機の危険性を5Kの超リアル映像で擬似体験、アクティオからVRシステムが登場
総合建設機械レンタル業のアクティオは、建設現場において人命を守るために不可欠な安全教育をVRによって体験できる「Safety Training System of AKTIOバックホー編」を開発し、2019年8月からサービスを開始する。

「Car Cafe」に自衛隊ブース出展へ、ブルーインパルスVR体験や南極の氷も…筑フェス2019
5月5日に、筑波サーキット(茨城県下妻市)で開催されるイベント「Car Cafe "For beautiful car life"」に、自衛隊茨城地方協力本部が出展する。