【CES15】アウディ A7 のロボットカー、約900kmをデモ走行…シリコンバレーからラスベガスへ
2015年1月5日(日本時間1月6日未明)、米国ラスベガスで開幕する「CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)15」。ドイツの高級車メーカー、アウディは、同ショーの開幕に合わせて、自動運転車のデモ走行を実施している。
開発中のグーグル「自動運転カー」試作車が、完全自立走行可能に
米Google(グーグル)は22日(日本時間23日)、同社が開発を進めている自動運転自動車の、走行可能な最初のプロトタイプを公表した。
【CES15】BMW、最新ロボットカーを初公開へ…駐車は全自動
ドイツの高級車メーカー、BMWグループは12月15日、米国ラスベガスで2015年1月に開催されるCES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)15において、最新の自動運転車を初公開すると発表した。
OKIグループ、クロアチア・ザイロン社とADAS技術の独占使用契約を締結
OKIアイディエス(OIDS)は、クロアチアのザイロン社と、日本国内における先進運転支援システム(ADAS)技術の独占使用契約を締結したと発表した。
国連自動車基準調査世界フォーラム、日本が提案した「自動運転分科会」の設置で基本合意
国土交通省は、11月10日から14日まで、ジュネーブで開催された国連自動車基準調和世界フォーラム(WP29)第164回会合の結果を公表した。
フリースケール、ADAS技術向けにOpenCLベースの開発環境を提供
フリースケールは11月17日、OpenCL(Open Computing Language)ベースの車載開発環境の提供をまもなく開始すると発表した。
「ドライバーは将来も運転し続ける」…インテルが考える運転支援とは
インテルは11月14日、同社の最先端の技術を紹介する「インテル・フューチャー・ショーケース 2014」を東京・日本橋で日本初開催。ウェアラブル機器やワイヤレス給電、ジェスチャーなどで機器を操作する知覚技術、自動車運転支援システムなど、約30に及ぶ技術を公開した。
「自動運転で、もっとファントゥドライブに」…SIP自動運転が目指す交通社会とは
11月12日、東京霞ヶ関にて、SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の自動運転システム(SIP-adus)に関する記者懇談会が開催された。
ルネサス、自動運転のニーズを凝縮したセーフティマイコンを開発
ルネサスエレクトロニクスは、自動運転に向けた運転支援システムのニーズをオールインワンで提供するセーフティマイコン『RH850/P1x-Cシリーズ』を発売する。
ZMP、市販HVミニバンベースの自動運転車開発プラットフォームを発売
ZMPは、トヨタ『エスティマハイブリッド』をベース車両とした自動運転車開発プラットフォーム「RoboCar MINIVAN」を11月10日にリリースした。
