
電動化を見据え柔軟性を重視するボルグワーナーの企業方針…人とくるまのテクノロジー展2023
「人とくるまのテクノロジー展2023 YOKOHAMA」が5月24日から26日までの3日間、神奈川県のパシフィコ横浜で開催された。トランスミッションやトランスファーなどを中心に事業を展開してきたボルグワーナーは、クルマの電動化に対応する製品ラインナップの展示を行った。

ボルグワーナーがバッテリー冷却プレートを初公開へ…人とくるまのテクノロジー展2023で電動化技術を訴求
ボルグワーナーは、5月24日から26日までパシフィコ横浜で開催予定の「人とくるまのテクノロジー展2023」(主催:自動車技術会)で、バッテリー冷却プレートを日本で初めて展示する。

大型車のEV化対応やレベル3以上の自動運転、過渡期と節目の中から継続されるトレンドとは?…オートモーティブワールド2023
◆商用車や物流トラックのゼロエミッション化◆レベル3以上の自動運転が再びキートピックに◆高負荷対応・高効率化の需要に対応

ボルグワーナーの技術力でおもちゃを直す! 工場の3Dプリンターも活用
トランスミッションなど自動車部品のメーカーであるボルグワーナー。日本法人のひとつボルグワーナー・モールスシステムズ・ジャパン(本社:三重県名張市)は、地域の子どもたちのために壊れたおもちゃを修理する、おもちゃドクターを支援している。

軽EVにも使えそうなボルグワーナーの小型eAxle…人とくるまのテクノロジー2022
「人とクルマのテクノロジー展」の主役は国内外のサプライヤーだろう。欧米サプライヤーはCASE革命、カーボンニュートラルによって業態・コア事業を変革するところも増えているが、米国ボルグワーナーもそのひとつだ。

ボルグワーナー、未来のモビリティのための最新技術を紹介…人とくるまのテクノロジー2022
ボルグワーナーは5月25日、「人とくるまのテクノロジー展2022横浜」開幕に合わせ、メディア向けのプレゼンテーションを実施。三島邦彦ボルグワーナー・モールススステムズ・ジャパン社長が未来のモビリティのための最新技術などについて説明した。

ボルグワーナー、統合電動ドライブモジュールなど展示へ…人とくるまのテクノロジー2022
ボルグワーナーは、5月25日から27日までパシフィコ横浜で開催される「人とくるまのテクノロジー展2022」に出展、電気自動車(EV)関連製品を展示する。

BMWの新世代EV、航続と充電速度を向上…新開発の高電圧ヒーター搭載
ボルグワーナー(BorgWarner)は2月15日、BMWグループの新世代EVの『iX』と『i4』に、新開発の高電圧クーラントヒーターの「HVCH」を供給すると発表した。

ボルグワーナー、新型EVパワートレイン開発…2023年に市販車へ搭載
ボルグワーナー(Borg Warner)は6月3日、新型「インテグレーテッド・ドライブ・モジュール(iDM)」を開発し、ヒュンダイが2023年に発売するAセグメントの市販EVに搭載すると発表した。

ボルグワーナーの電動ターボ、初の高電圧ハイブリッド車向け…2023年から欧州車に搭載へ
ボルグワーナー(Borgwarner)は5月18日、高電圧ハイブリッド乗用車向けに、電動ターボの「eTurbo」を供給する契約を、欧州の大手自動車メーカーと締結した、と発表した。