プログレス補給船を搭載したソユーズUロケットの打ち上げ成功
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、プログレス補給船がソユーズUロケットによって打ち上げに成功したと発表した。
プログレスM-28補給船、7月3日13時55分に打ち上げへ
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション(ISS)への補給ミッションとして、プログレスM-28M補給船を搭載したソユーズUロケットが7月3日13時55分(日本時間)に打ち上げられると発表した。
JAXA、新型基幹ロケットの機体名称を「H3ロケット」に決定
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、現在開発中の新型基幹ロケットの機体名称を「H3ロケット」に決定したと発表した。
筑波宇宙センターの「スペースドーム」がリニューアル…「きぼう」の実物大模型を展示
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、筑波宇宙センターの「スペースドーム」をリニューアルオープンした。
スペースX、ファルコン9ロケット打ち上げ失敗
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、米国の民間企業スペースXのドラゴン補給船運用7号機(SpX-7)を載せたファルコン9ロケットが打ち上げに失敗したと発表した。
JAXA、宇宙放射線被ばく線量計測「Free-Space PADLES」実験を終了
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、6月1日から実施していた国際宇宙ステーション「きぼう」曝露部親アーム先端取付型実験プラットフォームでの宇宙放射線被ばく線量計測「Free-Space PADLES」実験を終了した。
熱帯降雨観測(TRMM)衛星が大気圏に再突入…17年間の観測を終了
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、17年の長期にわたって観測を継続した熱帯降雨観測(TRMM)衛星が6月16日午後0時55分(日本時間)に南インド洋上空で大気圏に再突入したと、米国航空宇宙局(NASA)が発表したことを明らかにした。
JAXA、D-SEND#2試験計画を6月29日から開始
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、6月29日から8月31日まで予定しているD-SEND#2試験計画の概要を発表した。
油井宇宙飛行士が搭乗するソユーズ宇宙船の打ち上げ、7月23日6時02分に
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、油井宇宙飛行士の活動状況とソユーズ宇宙船(43S/TMA-17)の打ち上げに向けた準備状況について発表した。
電波功績賞に「だいち2号」搭載の PALSAR-2 データ伝送システム開発者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱電機は、「だいち2号」搭載用の合成開口レーダ(PALSAR-2)データ伝送システム(XMOD)の開発担当者が、電波有効利用に大きく貢献したとして、「電波功績賞」(電波産業会会長表彰)を受賞した。
