
信号機のない横断歩道、歩行者がいるのに9割以上のクルマが止まらない…JAF調べ
JAF(日本自動車連盟)は、全国の「信号機のない横断歩道」における歩行者優先について実態調査を8月15日から9月1日の期間に実施、その集計結果を発表した。

日本の南北、数分差で揺れる---函館市で震度4、沖永良部島で震度5弱
日本列島は揺れているのか。26日14時21分頃、鹿児島県知名町(ちなちょう)で、M5.6、最大震度5弱の地震を観測した。この地震の数分前、同13分頃には北海道函館市泊町でM5.5、最大震度4の地震が発生している。

東海道線事故で「横須賀線の線路を使って運転します」30分のドキュメント
「東海道線、品川~川崎間で起きた人身事故の影響で、こんどの東海道線の電車は、横須賀線の線路を使いまして運行します」 9月26日14時半ごろ、大田区で起きた人身事故の関係で、東京駅の東海道線ホームでは、こんなアナウンスが流れていた。

北海道新幹線の利用者、半年間で在来線の約1.8倍
今年3月に開業した北海道新幹線を運営するJR北海道は9月26日、開業後6カ月間(3月26日~9月25日)の同線の利用状況を発表した。前年同時期の在来線列車に比べ、1.8倍近く増えた。

JR北海道、石北線の再開は10月1日に
JR北海道は9月26日、台風の影響で運休中の石北本線上川(上川町)~白滝(遠軽町)間37.3kmについて、10月1日から運転を再開すると発表した。

危ない交差点、都道府県別ワースト5…2015年データ
日本損害保険協会は20日、最新の都道府県別危ない交差点ワースト5を発表した。

マツダはナンバー付き競技を大事にしたい…Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY
25日、富士スピードウェイで開催された「Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY」(BDE)。イベントのためにロードスターパーティレース(PRIII)、富士チャンピオンレース(FCR)のロードスターカップ、デミオレースのスペシャルマッチが組まれた。

モリタ、プレス式塵芥収集車をフルモデルチェンジ…ハイマウントリアパネル採用など
モリタエコノスは、プレス式塵芥収集車「プレスマスター」をフルモデルチェンジし、12月より販売開始すると発表した。

ミスター ル・マン「晴れたので787B、全開で走ります」…Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY
25日、富士スピードウェイで開催された「Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY」(BDE)。目玉は、ミスター ル・マンの異名をとる寺田陽次郎氏による1991年ル・マン24時間耐久レース優勝車、マツダ787Bのデモ走行だろう。

スマホ&車載タグを使った運転モニター…あいおいニッセイ同和が提供へ
あいおいニッセイ同和損害保険は、米国キャンブリッヂ・モービル・テレマティクス(CMT)との協業で、スマートフォンを活用したテレマティクスモニター制度を2017年1月から実施する。