
【ATインターナショナル09】スマートオアシスがEV普及を引っ張る…日本ユニシス
15日から17日まで開催されたATインターナショナル2009では、EV用充電器メーカー4社が出展した。日本ユニシスはEV用充電器を使ったネットワークサービス「スマート・オアシス」の機能を紹介した。

【ATインターナショナル09】EV用充電器は差別化が課題…ハセテック
15日から17日まで開催されたATインターナショナル2009。会場の中央に設置された電気自動車(EV)ブースには、EV用充電器メーカー4社が出展。産業用半導体や電源を製造・販売するハセテックは、東京電力と共同開発したEV用急速充電器を展示した。

【ATインターナショナル09】カーシェアリングやレンタカーをより快適に
最近注目のカーシェアリング。レンタカーよりも手軽でマイカー所有より大幅にコストダウンが図れるというのが魅力だが、そんな環境をより身近にしてくれるシステムをATインターナショナル2009で発見した。

【ATインターナショナル09】ベタープレイス、EV車はもっと安くできる
ベタープレイス・ジャパンは15日にパシフィコ横浜で開幕した「ATインターナショナル2009」に日産『デュアリス』をベースにした電気自動車(EV)を展示。来場者に対し、「EV車はもっと安くできる」と訴えていた。

【ATインターナショナル09】道路整備で引っ張りだこのバーチャルリアリティ
「ATインターナショナル2009」が15日、横浜・みなとみらいのパシフィコ横浜で開幕した。同展はカーエレクトロニクス関連の自動車技術専門展で、電気自動車をはじめとしたさまざまなカーエレクトロニス製品が並んでいた。

【ATインターナショナル09】東京R&Dがスーパー電動アシストサイクルを開発
取材班の目を引いたのはロードレーサーを想わせるほど端正なフォルムの自転車。『XB 1』と名付けられたこの試作品は、何と電動アシストサイクル。カテゴリーとしてはクロスバイクに入るようだが徹底的に軽量化を図られた。

【ATインターナショナル09】やっぱりエコカー、EVに来場者の視線は集中
最新カーエレクトロニクスの展示会「ATインターナショナル2009」が7月15日より開催された。自動車制御のソフトウェア&ハードウェアや複雑化する開発の効率アップを実現する最新のソリューションを紹介する出展企業が多いため、自動車関連のエンジニアが多数来場。

【ATインターナショナル09】カーエレクトロニクス技術展 7月15-17日
日経BP社が主催するカーエレクトロニクスの技術展「AT International 2009」が7月15日から17日までの期間、神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で開催される。

ATインターナショナル08…様々な点に気を使ったPNDに
ソニーPSP用のナビソフトからスタートし、15万本を売り上げた「MAPLUSポータブルナビ」は、まもなく専用機(PND=MAPLUS E-100MP)も発売となる。様々なところに気を使った、チープではないPNDとなっている。

ATインターナショナル08…エディアはPNDの新モデルを展示
エディアは幕張メッセで開催されている「ATインターナショナル」の会場に、今月下旬から販売開始予定のPND『MAPLUS E-100MP』を多数持ち込んだ。これらは実際にタッチ&トライができるようになっている。

ATインターナショナル08…東海大学、レース5連覇中の電気自動車
東海大学は23日に千葉県の幕張メッセで開幕した「ATインターナショナル2008」に、電気自動車『ファラデーマジック2』を出品した。同電気自動車は秋田県で毎年開催されているレース「ワールド・エコノ・ムーブ」において目下5連覇中で、驚異的な燃費性能を誇るクルマだ。

ATインターナショナル…i MiEV 試乗会、申込開始後10分で一杯
三菱自動車は千葉県の幕張メッセで開幕した「ATインターナショナル2008」にいま話題の電気自動車『i MiEV』を出展し、同車の試乗会を行った。その人気たるやすごく、午前の部では申込開始後、なんと10分で一杯になってしまったほど。

ATインターナショナル…開幕、最新の車載電子技術が一堂に
「ATインターナショナル2008」が千葉県の幕張メッセで開幕した。同展のテーマは「ビヨンド・モビリティ」で、「テクノロジーが変わる」、「産業構造が変わる」、「ライフスタイルが変わる」という3本柱を軸に、最新の車載電子技術が一堂に会した展示会だ。

ATインターナショナル08…ジェイテクト、ステアバイワイヤシステムなど紹介
ジェイテクトは16日、23 - 25日に幕張メッセで開催される「ATインターナショナル2008」に出展すると発表した。「進化する電動パワーステアリング」と題し、最先端の技術から次世代のステアリングシステムまで進化する技術力を紹介する。