
【BMW X1 試乗】走破性と高速安定性を両立…松下宏
BMWはSUVをSAV(スポーツ・アクティビティ・ビークル)と呼ぶが、そのシリーズの中でエントリーモデルに位置するのが『X1』。日本では2010年4月にデビューし、2011年10月と2012年9月にマイナーチェンジを実施している。

【メルセデスベンツ SLS AMG 試乗】圧倒的な存在感と走りの奥深さ…島崎七生人
AMG専用モデルとして開発された『SLS AMG』。先ごろ最高出力をさらに高めたSLS AMG GTを登場させ、バリエーションの拡充を図ったばかりだ。

【スズキ ワゴンR スティングレー 試乗】足回りの違いでしっかりした走りを実現…松下宏
『ワゴンR』のスポーティモデルとなるスティングレーには、標準車とは異なる仕様が用意されている。ターボ仕様のエンジンを搭載することや、足回りを中心にした仕様の違いが目につく。

【スバル フォレスター 試乗】今期ウインターシーズン最新最強の本格SUV…青山尚暉
先代よりさらにSUV色を強めた4代目『フォレスター』は、オンオフの走行性能が飛躍的に向上した。

【日産 ノート 試乗】まずまずの燃費性能と不十分な安全装備…松下宏
『ノート』は日産が世界戦略車として開発を進めたでコンパクトカーで、国内では『ティーダ』を統合するとともに、好調な売れ行きを続ける『フィット』に対抗するモデルとして開発が進められた。

【ホンダ N-ONE 試乗】真打ちはツアラー性能極まるターボモデル…青山尚暉
軽自動車にしてツアラー性能にこだわった『N-ONE』の真打ちは間違いなくターボモデルのツアラーだ。

【スズキ ワゴンR 試乗】軽量化と新技術で軽快な走りと低燃費を実現…松下宏
軽自動車の定番商品『ワゴンR』は、これまでに比べてモデルチェンジのサイクルを繰り上げてきた。開発期間の短縮にもかかわらず、大幅な軽量化や新機構・新技術の採用で低燃費を実現するなど、意欲的なクルマに仕上げられている。

【ホンダ N-ONE 試乗】懐古主義を超えた志高いヘリテージカー…青山尚暉
Nシリーズの第三弾として登場したのが、1967年にホンダ初の軽自動車として登場し、60年代東京のファッションリーダーだった銀座・みゆき族にも愛された『N360』の直系といえるヘリテージカー、『N-ONE』だ。

【スズキ ワゴンRスティングレーX 試乗】可能性感じるもうひとつの標準車…島崎七生人
『ワゴンRスティングレー』というとターボのイメージが強い。が、ラインアップには標準車と同じNAモデルの設定もあるので、改めて試乗してみた。

【スバル フォレスター 試乗】オンロードでは大人の乗り心地、オフロードでは野生の走破性…諸星陽一
水平対向エンジンと4WD(スバルではAWDと表現するが)をクルマ造りの基軸としているスバルだが、その4WD技術はオンロードやダート、スノーやアイスなどでの性能を訴求することが多く、クロスカントリー性能については多くが語られることはなかった。