
プレミアム
インドネシアに国際基準に適合する自動車認証試験場を整備、国交省や豊田通商が支援
国土交通大臣は、インドネシアのブカシ自動車認証試験場整備・保守事業に海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN)が支援することをJOIN法に基づいて認可した。

鉄道
リニア山梨・静岡県境で水平ボーリング調査…静岡県は反対、大井川流域市町は肯定的
斉藤鉄夫国土交通大臣は12月6日に開かれた定例会見で、リニア中央新幹線におけるトンネル掘削前ボーリング調査について記者の質問に答えた。

自動車 社会
交通事故記録を残す、支援制度を知る…被害者向けのノートを作成 国交省
国土交通省は、交通事故被害者本人や家族・遺族が事故概要の記録を残すことや、警察、自治体、民間被害者支援団体で行われている支援制度を知ってもらうことなどを目的とする「交通事故被害者ノート」を作成し、配布開始した。

自動車 社会
大雪で大型車立ち往生、運送事業者と荷主に対策を要請 国交省
国土交通省は、今冬の立ち往生の発生を抑止するため、大雪時の大型車立ち往生防止対策を実施する。

自動車 社会
道路移動円滑化ガイドライン改定後の状況を議論 国交省
国土交通省は、道路の移動円滑化について議論するため、「道路空間のユニバーサルデザインを考える懇談会」を12月2日に開催する。

プレミアム
アジア各国と日本政府、自動車安全技術、基準・認証制度で意見交換
国土交通省と自動車基準認証国際化研究センターは、11月24、25日にインドネシアで「第13回アジア地域官民共同フォーラム」を開催した。アジア主要国の政府実務者級会合で、自動車技術の革新を見据えた安全確保、基準・認証制度の改善について意見交換した。

鉄道
函館本線の貨物列車存続、費用をどうする?…鈴木北海道知事は踏み込まず 新幹線開業後
鈴木直道北海道知事は11月25日に開かれた定例会見で、北海道新幹線の並行在来線問題について記者の質問に答えた。

プレミアム
基準作りのエキスパートが自動運転の最新動向を解説 12月16日にシンポジウム
国土交通省は、自動車の国際基準作りのキーパーソンが語る、自動運転車の基準の最新動向を解説するシンポジウムを12月16日に開催する。

自動車 社会
輸送事業者が非化石エネルギーに転換する判断基準…素案を検討へ 国交省
国土交通省は、輸送事業者が非化石エネルギーに転換する際の目安となる判断基準を作成するため、11月30日にグリーン社会小委員会を開催する。

自動車 社会
空飛ぶクルマや空港内の自動運転について「空港技術報告会」 12月6日開催
国土交通省は、空飛ぶクルマと空港内での自動運転などをテーマとする「第23回空港技術報告会」を12月6日にオンラインで開催する。