【男女1000人に聞いた】トレーラーハウスで住んでみたい都道府県ランキング!

株式会社NEXER・トレーラーハウスで住んでみたい都道府県に関する調査



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1945/44800-1945-c2a5c3c3d51cebe0d30c2a58c8effe27-750x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■自由とロマンの住まい方!トレーラーハウスで暮らしたい都道府県ランキング!
近年、移動可能で自由度の高い住まいとして注目を集めている「トレーラーハウス」。
固定資産税がかからない場合もあり、セカンドハウスやリゾート地での利用も増えています。
では、実際に暮らすとしたらどの地域が人気なのでしょうか。

そこで今回はルクラ株式会社と共同で、全国の男女1000名を対象に「トレーラーハウスで住んでみたい都道府県」についてのアンケートをおこないました。


※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERとルクラ株式会社による調査」である旨の記載
・ルクラ株式会社(https://www.lukura.jp/)へのリンク設置


「トレーラーハウスで住んでみたい都道府県に関するアンケート」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年9月22日 ~ 9月29日
調査対象者:全国の男女
有効回答:1000サンプル
質問内容:
質問1:あなたがもっとも「トレーラーハウスで住んでみたい」と思う都道府県を1つ選んでください。
質問2:その都道府県を選んだ理由を教えてください。

トレーラーハウスで住んでみたい都道府県ランキング!


◆第1位 北海道 381票
アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。
・自然がいっぱいあるから。(10代・女性)
・広いので車での移動ができたら良さそう。(20代・女性)
・道路が広そうなので運転をするうえで良さそうだということと、観光地が離れているので寝泊まりしながら観光地を巡りたいと思ったからです。(20代・女性)
・広々としていてどこにでも野営出来そうなので。(20代・男性)
・大きくて広い北海道は、トレーラーハウスを維持するのには最適。(20代・男性)
・土地が広くて自然がいっぱいな所で生活したい。(20代・女性)
・旅行に行った時、自然の雄大さに感動したため、ここであればそれを感じられそう。(30代・男性)
・人目を気にせずオープンに使える絶景スポットがたくさんありそう。(30代・女性)

381票と、圧倒的な支持を集めて第1位に輝いたのは「北海道」でした。
広大な土地と豊かな自然、美しい四季を感じられる環境が大きな魅力となっているようです。
気分を味わいながら生活できる点も、多くの人を惹きつけているのでしょう。


◆第2位 沖縄県 107票
アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。
・冬に暖かい所に住みたいから。(10代・女性)
・訪れたことがないが、リゾート地という印象があり憧れるから。(20代・女性)
・綺麗な海を眺めながら寝たい。虫とか多そうだから、車内がいい。(30代・女性)
・寒さが気にならない場所なので、トレーラーハウスでも問題なく生活できそうだから。(30代・女性)
・冬でも暖かそうだから。(30代・男性)
・綺麗な風景を移動しながら過ごしたら楽しそうだと思うから。(40代・女性)
・海が大好きだから南国に憧れる。(40代・女性)

第2位に選ばれたのは「沖縄県」でした。
温暖な気候と美しい海に囲まれたリゾート感あふれる環境は、トレーラーハウスでの暮らしに理想的と映るようです。
季節を問わず南国気分を味わえる点や、観光地としての魅力も人気を後押ししています。


◆第3位 長野県 58票
アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。
・トレーラーハウスなら、移動可能という点を活かして季節ごとに違った景色を楽しむことができるから。(30代・男性)
・なんとなく、都会より田舎のイメージがあるから。(30代・女性)
・風景をしっかり楽しめそうでした。(40代・女性)
・空気がきれいで気持ちよさそう。道の駅などで新鮮な食材を入手できそう。(50代・男性)
・自然が豊富で、気候も良く、寒すぎず暖かすぎずの良い環境です。(50代・女性)
・山並みが見える自然があるのでトレーラーハウスで自然を感じられそう。(50代・男性)

第3位には「長野県」がランクインしました。
雄大な山々に囲まれた自然環境や澄んだ空気、豊富な温泉地などが魅力となり、トレーラーハウスでの暮らしに適した場所として支持を集めています。
自然と共存しながら自由な暮らしを送りたい人にとって、長野は理想の候補地といえるでしょう。


◆第4位 東京都 45票
アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。
・東京は家の値段が高いから。(20代・男性)
・何でもある大都会だから。(30代・女性)
・楽しみが多いため。(40代・男性)
・自然もあるし、コンビニなどの店も多く、便利だと思うから。車が故障しても、すぐに対処できそうだから。(40代・男性)
・勤務先があるからです。(70代・男性)

第4位には意外にも「東京都」が選ばれました。
都会のど真ん中でトレーラーハウスに暮らすという発想はユニークですが、「利便性の高さ」や「家賃が高いから」を理由に挙げる方が多いようです。


◆第5位 静岡県 42票
アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。
・都内にも近いし、海とかアクティビティもあるので住んでみたいと思った。(20代・女性)
・気候がよくて、景色もいいので。(40代・女性)
・適度に自然と都市が存在しておりトレーラーハウスが似合いそうだから。(50代・男性)
・海も山もあって、美味しい物が沢山あって、いろいろ楽しめそう。(50代・女性)
・海と温泉が近くにあるので住み心地が良いと思う。(70代・女性)

第5位には「静岡県」がランクインしました。
富士山を望む絶景や温暖な気候、さらに海と山の両方を楽しめるバランスの良さが支持を集めています。
首都圏からのアクセスも良く、リゾート地としても人気が高い静岡は、トレーラーハウスで自然を満喫しながらも都市の利便性を享受できる理想的な場所といえます。


◆第6位~第10位
ここからは第6位~第10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第6位 神奈川県 30票
・不便な田舎より便利な都会がいいからです。(40代・男性)
・程好い自然もあり、都心へのアクセスも便利。(50代・女性)
・緑にあふれた都会だから。(60代・女性)


第7位 千葉県 27票
・海も山も近いから。(40代・女性)
・気候が良く東京に近いから。(40代・男性)
・千葉県茂原市は台風の被害も少なく、気候が安定していて、竜巻もなく、トレーハウスが横転することもないので。(70代・男性)


第8位 福岡県 21票
・食べ物が美味しいから。(30代・男性)
・都心から郊外(糸島など)が近い、屋台やテイクアウトの店がたくさんあり食べ物がおいしいから。(40代・女性)


第9位 京都府 19票
・街並みが好き。(20代・男性)
・トレーラーハウスで古都の雰囲気をゆっくりと楽しみたい。でも冷静に考えると街の雰囲気とはマッチしない気もする。(40代・男性)


第10位 兵庫県 17票
・雰囲気が好きだから。(30代・女性)
・買い物の便が良いから。(40代・女性)


ということで今回は、以上のようなランキングになりました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1945/44800-1945-3cd528fdc9c981dbab4f1d1aa89f55af-900x525.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



トレーラーハウスで住んでみたい都道府県ランキングでは、第1位「北海道」が381票と圧倒的支持を獲得しました。
広大な自然や四季折々の魅力が理由と考えられます。
第2位はリゾート感あふれる「沖縄県」で107票、第3位は避暑地として人気の「長野県」で58票となりました。
自由で非日常的な暮らしを求める人々にとって、自然豊かで個性ある地域が選ばれていることがわかります。

あなたが「トレーラーハウスで住んでみたい」と思う都道府県はランクインしていましたか?
ぜひチェックしてみてくださいね!



<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERとルクラ株式会社による調査」である旨の記載
・ルクラ株式会社(https://www.lukura.jp/)へのリンク設置


【ルクラ株式会社について】
本社:〒440-0046 愛知県豊橋市仲ノ町9番地
代表取締役:太田稔也、太田 耕造
TEL:0532-87-4013
URL:https://www.lukura.jp/
事業内容:トレーラーハウスの製造・販売・レンタル、宅地建物取引業、建設工事業


【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作

プレスリリース提供:PR TIMES