ヴァレオとマーレは10月15日、EV向けにマグネットフリー電動アクスルシステムの共同開発すると発表した。両社は、ピーク出力220kWから350kWのEVをターゲットに、iBEE(インナーブラシレス電気励起)システムを導入した最先端技術の開発に取り組む。
Avanciは、トヨタと5G車両ライセンス契約を締結した、と発表した。これにより、トヨタは次世代のコネクテッドカーにおいて、Avanciとの既存の提携関係を拡大することとなる。
ナビタイムジャパンは10月11日、法人向け地図・ルート検索API「NAVITIME API」の車ルート検索APIにおいて、タクシーやライドシェア、デマンド交通の配車用ルート検索機能を追加した、と発表した。この新機能は、交差点付近での最適な乗車場所を提案するものだ。
ステランティスは、カルロス・タバレスCEOの後継者を選定するための正式なプロセスを開始した、と発表した。タバレス氏は2026年初頭にCEO任期を終えて退任する予定だ。
9月9日から14日にAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)にて行われた「学生フォーミュラ 日本大会2024」。数多くのサポート企業による出展ブースがあったが、その中でも注目だったのがミネベアミツミだ。
位置情報技術大手のHERE Technologiesは、インドで電気自動車(EV)向けの充電対応ルートサービスを開始した、と発表した。
KINTOは、小規模企業を経営する人を対象に「社用車」に関する実態調査を実施し、その結果を10月10日に発表した。小規模企業の経営者が抱える悩みとして「購入時の初期費用が大きく、手元の資金が一時的に減ること」が一番の悩みであることが判明した。
特殊車両業界のICTソリューションを提供するTCIは、重機やフォークリフトの人身事故を防ぐAI搭載型カメラ「DetectionAI」を11月1日に、構成を新たに再リリースする。この製品は、カメラに内蔵されたAIが人間のみを検知し、危険を警告する機能を備えている。
GMは、電気自動車(EV)事業の収益性向上を背景に、2025年に向けて成長を加速させる計画を発表した。
ユニチカとDICは10月10日、次世代通信規格に対応したプリント配線板やミリ波レーダーなどの関連部材向けに、低誘電特性を持つ「特殊PPSフィルム」を共同開発した、と発表した。