小宮山洋子厚生労働相は、AIJ投資顧問(東京都中央区)による約2000億円の企業年金資産消失問題を受けたPT(プロジェクトチーム)のトップを、発足から1週間で年金局長から副大臣に格上げすることを明らかにした。
京セラグループは、ソフトバンクのグループ会社で自然エネルギー事業をおこなうSBエナジーと共同で、京都市が公募するメガソーラー発電所の設置事業者に採用されたと発表した。
2日午後4時ごろ、富山県高岡市内の国道156号で、徒歩で道路を横断していた83歳の女性に対し、進行してきた乗用車が衝突する事故が起きた。女性は収容先の病院で死亡。警察はクルマを運転していた28歳の男を現行犯逮捕している。
1日午前11時20分ごろ、神奈川県秦野市内で市道を歩いていた64歳の女性から現金の入ったハンドバッグをクルマを使ってひったくったとして、神奈川県警は19歳の少年を窃盗容疑で逮捕。共犯の12歳の男児を窃盗の非行事実で児童相談所に通告した。
東日本大震災の発生から間もなく1年。先週末頃から各メディアは「大震災1年」と題して被災地の復旧・復興状況などを検証する特集企画や福島第1原発事故に関連した記事が目白押し。
2010年12月、静岡県富士市内で安全を確認しないまま、パワーウインドウのスイッチを操作し、保育預かりをしていた1歳女児の首を挟み、回復見込みのない脳機能障害を負わせた42歳の女について、静岡県警は1日、業務上過失傷害容疑で書類送検した。
1日午前9時20分ごろ、茨城県つくば市内の市道で、交差点を発進した幼稚園の送迎バスが、道路左側の信号柱に衝突する事故が起きた。この事故で園児を含む7人が負傷した。運転していた男性から事情を聞いている。
東京都内の震度6弱以上の地震発生時の交通規制は、第一次と第二次に分かれている。発災直後に無条件で都心部への流入を規制する第一次規制後、緊急援助に配慮した第二次規制を行う。
警視庁は5日、震度6弱以上の地震が発生した場合の新たな交通規制を公表した。発生直後の第一次交通規制では、都心部への流入が規制され、外への流出は規制をしない。
日産自動車は5日、大地震など大規模災害の発生を想定した訓練を報道陣に公開した。訓練では、東日本大震災の教訓を踏まえて自社工場が津波の被害を受けたことを想定し、被災状況の確認から復旧に向けた対策や操業再開の目標設定などをシミュレートした。