都心から150km圏内に位置し、週末などに温泉やゴルフなどを楽しむ客でにぎわう伊豆。首都圏と伊東・熱川・下田の間は直通特急「踊り子」が結んでいるが、熱海まで新幹線「こだま」に乗って伊豆へ向かう人の姿もある。9月の日曜日、朝夕の「こだま」と伊東線のようすを見た。
リサイクル商品にもいろいろあるが、エコ先進国であるドイツではなんと使用済みの消防ホースからカバンや財布、ベルトなどをつくっているのだ。しかも、それらの製品は欧州で人気を呼び、このほど日本でも販売することになった。
BPカストロールは、CO2ニュートラルや地球環境保全、発展途上国の労働環境の改善をサポートできる買い物を「ポジティブ消費」と名づけ、それを紹介するインフォグラフィックスを公開した。
日本市場から撤退して久しいソニーのカーオーディオが、「XSP-N1BT」を1機種のみではあるが日産系の北陸地方(石川・富山・福井)ディーラーのみで8月末より発売を開始。
ヒューレット・パッカード(HP)と言えば、パソコンやプリンターが有名だが、実はドライブレコーダーも製造していて、本国の米国では最近、販売を急速に伸ばしているという。
住友ゴム工業は、テレビやラジオCMなどを通して「早めのスタッドレスタイヤへの交換」を呼び掛ける交通安全啓蒙活動「冬の準備はお早めに!交通安全キャンペーン」に協賛する。有名野球選手を起用し、キャンペーンを盛り上げる。
サポーターやコルセットなど医療用品を製造販売するダイヤ工業(本社・岡山市)は、「東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2015」にユニークなアンダーウェアを展示した。その名は「ダーウィン」で、全身の筋肉の動きをサポートするものだ。
ミック経済研究所は、エンベデッドシステム(組込みシステム)に関する国内マーケット調査を実施、その結果を「エンベデッドシステム・ソリューション市場の現状と展望 2015年度版」にまとめた。
チューリッヒ保険会社は、個人保険保有契約件数が300万件の大台を突破し、7月末時点で305万件に達したと発表した。
記録によれば、人類は古代ピラミッド時代には石材を運ぶ際のオリーブオイルを潤滑剤として使用していたという。人類と潤滑油の歴史は機械文明が発生する以前から、連綿と続いてきた。