ホーム
カーニュース
ニューモデル
試乗記
道路交通/社会
モーターサイクル
ニュース
ニューモデル
試乗記
カーライフ
カスタマイズ
カーグッズ
カーオーディオ
モータースポーツ/エンタメ
リペア・
メンテナンス
EV特集
by Panasonic
ガイド
ビジネス
テクノロジー
キーパーソンインタビュー
業界動向
セミナー
見逃し配信
レポート
鉄道
船舶
航空
宇宙
海外イベントレポート
セミナー
見逃し配信
レポート
リスキリング
講座
ビジネス
会員について
ホーム
›
鉄道
›
行政
›
記事
›
写真・画像
踏切がある鉄道での自動運転、指針がまとまる 国交省の技術検討会 3枚目の写真・画像
鉄道
行政
2022年9月14日(水) 18時00分
《写真提供 九州旅客鉄道》
GoA2による自動運転を行なっているJR九州香椎線。
《写真提供 東日本旅客鉄道》
山手線で行なわれている自動運転の様子。JR東日本ではGoA3による自動運転を目指している。
《写真提供 東武鉄道》
2021年4月に自動運転の検証が始まった東武大師線。東武鉄道ではJR東日本と共同でGoA3の自動運転を目指しており、2022年3月には夜間における前方障害物検知システムの検証が行なわれた。
《資料提供 東日本旅客鉄道、東武鉄道》
前方障害物検知システムのイメージ。JR東日本では2023年度から、東武では2022年度から営業用車両に搭載。このような装置がGoA3、GoA4レベルでは安全性の担保となる。
《資料提供 国土交通省》
定義された自動運転レベル。検討会では踏切があり、ホームドアやホーム柵がない一般の鉄道も視野に、GoA2.5以上のレベルにおいて導入指針をとりまとめた。
《資料提供 国土交通省》
添乗員が先頭に乗務するGoA2.5に関する検討内容。タイプをA・B・Cに分け、地方線区での導入を想定したタイプCにおいて、添乗員はオペレーターのような役割を担う。
《資料提供 国土交通省》
添乗員が先頭に乗務しないGoA3や乗務しないGoA4においては想定した4つの路線条件ごとに検討。最高速度120km/hで踏切がある路線では各種の検知・防止機器が安全性の担保となる。
【鉄道】注目の記事の画像をさらに見る
この記事へ戻る
3/7
【鉄道】注目の記事
国土交通省(国交省)
編集部おすすめのニュース
特集
【鉄道】注目の記事
新幹線も走る「エンタメ空間」を演出へ、JR東日本と松竹が提携[新聞ウォッチ]
2024年11月19日
エンターテインメント業界の雄であるソニーグループが、ホンダ…
トヨタ時価総額48兆7981億円---バブル期のNTT超え日本企業で過去最大、世界では28位[新聞ウォッチ]
2024年1月24日
鉄道ファン必見!「電車のドアのれん」が発売
2023年12月30日
国土交通省(国交省)
排気量50cc超でも原付---排気量と出力基準の区分を見直し 国交省
2025年4月1日
国土交通省は2024年11月13日、道路運送車両法施行規則の一部を…
価格交渉のあり方を見直す! 車体整備事業者と損害保険会社の関係…国交省指導官に聞く
2025年3月14日
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「レべル4自動運転」制度・技術・実装の今とこれから-自動運転の実現に向けた制度整備と事業化推進(vol.1制度編)
2025年2月4日
×