ホーム
カーニュース
ニューモデル
試乗記
道路交通/社会
モーターサイクル
ニュース
ニューモデル
試乗記
カーライフ
カスタマイズ
カーグッズ
カーオーディオ
モータースポーツ/エンタメ
リペア・
メンテナンス
EV特集
by Panasonic
ロボット
AI
ビジネス
テクノロジー
キーパーソンインタビュー
業界動向
セミナー
見逃し配信
レポート
鉄道
船舶
航空
宇宙
海外イベントレポート
セミナー
見逃し配信
レポート
リスキリング
講座
ビジネス
会員について
ホーム
›
自動車 テクノロジー
›
ネット
›
記事
›
写真・画像
車両コンディションの自動解析を行なうIoTソリューション、GMOクラウドが発表 6枚目の写真・画像
自動車 テクノロジー
ネット
2017年7月26日(水) 22時09分
《撮影 石田真一》
クルマの所有者向けに販売する「LINKDrive(リンクドライブ)」の端末。
《撮影 石田真一》
車両側のOBD2コネクタに接続することでECUに蓄積された情報を吸い上げ、スマホアプリを介してわかりやすく表示する。
《撮影 石田真一》
非常にコンパクトな筐体。スマホとの接続はBluetoothで行なう。
《撮影 石田真一》
箱に書かれた接続までの説明も単純明快なものとなっている。
《撮影 石田真一》
スマホアプリの表示例。OBD2コネクタを備えた2008年以降に製造されたクルマであれば、国内・海外のメーカー問わずほぼ対応できるという。
《撮影 石田真一》
クルマに詳しくない女性もターゲットとしているため、アプリの画面はグラフィカルでわかりやすい。
《撮影 石田真一》
消耗するもの=トラブルに直結しやすいものなので、これを重点的に、わかりやすく表示する。
《撮影 石田真一》
バッテリーはエンジン始動時の電圧情報を吸い上げて表示。
《撮影 石田真一》
劣化度合いもわかりやすい。
《撮影 石田真一》
タイヤは回転数から磨耗の度合いを推定表示する。
《撮影 石田真一》
溝の深さは事前に登録しておくことが必要となる。
《撮影 石田真一》
オイルは走行距離から判断する。
《撮影 石田真一》
こちらも交換の目安をアプリで教えてくれる。
《撮影 石田真一》
整備工場向けのデバイスとなる「LINKPit(リンクピット)」、より詳細な情報を吸い上げる汎用スキャンツールとなっている。
《撮影 石田真一》
こちらは情報をAndroidタブレットのアプリを介して表示する。
《撮影 石田真一》
「LINKDrive」と連携させることで遠隔診断も可能としている。トラブルの予兆を通信(クラウド)経由で把握できる。
《撮影 石田真一》
独立系整備工場のヒジネスを拡大させるツールとして期待される。
注目の記事の画像をさらに見る
この記事へ戻る
6/17
注目の記事
編集部おすすめのニュース
特集
注目の記事
<新連載>[車内エンタメ最新事情]今や音楽はスマホで聴くのが大本命! 賢い使い方を考察
2025年8月14日
今回からスタートする当連載では、車内エンターテインメントの…
スズキの「800」が今アツい!『Vストローム800/DE』に試乗してわかった、世界のライダーが惹きつけられる理由
2025年8月14日
かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
2025年8月14日
×