未曾有の巨大地震の発生からきょうで1週間になる。深刻な物資不足は道路などのインフラの復旧がようやく進むようになって、滞っている避難所への搬送も徐々に動き始めているという。
全国のガソリン価格情報を提供するPCサイト『カーライフナビ』では現在、東日本大地震で被災した地域のガソリンスタンド営業情報の投稿を募集している。投稿された営業情報は、登録など不要でいつでも見ることができる。
コスモ石油は17日、石油製品の供給体制について、原油処理能力の増強、輸出中止、追加輸入により、国内向け供給量25万6000キロリットルを確保したと発表した。
インクリメントPは「MapFan Web」で大規模地震発生時における、道路での移動支援を目的に『災害時情報共有サービス』を公開した。
電子情報技術産業協会(JEITA)は、東日本大地震の被災者の情報収集に役立ててもらうため、会員企業から集めたテレビ、アンテナ、ラジオを寄贈すると発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、東日本大地震で通信設備に大きな被害を受けた岩手県に対し、超高速インターネット衛星「きずな」の実験の一環として、3月17日からきずな用の可搬型地上アンテナ2式、テレビ電話会議システム2式、無線LAN4式などを提供した。
日立製作所は、2011年3月期の期末配当予想を「未定」に修正した。
16日午前10時30分ごろ、群馬県安中市内の県道で、交差点を進行していた原付バイクと軽ワゴン車が出会い頭に衝突する事故が起きた。この事故でバイクを運転していた69歳の男性が死亡。現場の交差点は計画停電の影響で信号機が使えない状態となっていた。
16日午前0時15分ごろ、埼玉県川口市内で客を装ってタクシーに乗り込んだ男が、運転手に刃物を突きつけて脅し、現金約1万6000円を奪って逃走する事件が起きた。約5時間に戸田市内でも同様の事件が発生しており、警察では同一人物の可能性もあるとみて、調べを進めている。
ヘリコプターで上空より撮影した福島第一原子力発電所(福島県大熊町)3号機と4号機の映像の一部が17日夜、東京電力によって公開された。