メルセデスベンツは上海モーターショーに『SLK350』を出展した。
写真は、主に4月13~23日の間の福島第一原発での作業風景を収めたもの。またそのほかにも放射性物質や爆発物などの処理の際に、人間の代わりに状況調査を行うロボット「Quince」(千葉工業大学)や、QinetQ社の「Talon」などの作業用ロボットも。
ゴールデンウィーク(4月29日〜5月5日)の鈴鹿サーキットは『ピピラのモビフェスタ』として、サーキットカートのフルコース営業やこいのぼり大係留など、“モビリティのテーマパーク”ならではのイベントを開催する。
KONAMIは、好評発売中のニンテンドーDSソフト『ラブプラス』に登場するカノジョと一緒にカラオケを楽しむことができる「ラブプラス コラボキャンペーン JOYSOUND×UGA」を4月28日より開始しました。
イタリアでも2011年3月25日にタブレット端末『iPad2』が販売開始された。ただし出荷遅れが発生しており、イタリアのアップル・オンラインストアを見ても「出荷は2〜3週間」と表示される日が続いている。
ホンダの池史彦専務は、東日本大震災の影響に伴う減産で日本メーカーのシェアが間違いなく落ちるとしながらも、日本メーカー車の供給が減ることで全体需要も減少するとの見方を示した。
長安汽車は上海モーターショーで、PHVラグジュアリーセダンのコンセプト『SENSE』を公開した。5mを超える全長は圧巻。展示ブースは入り組んだ場所にあったにも関わらず、その異様な存在感は来場者の注目を集めた。
経済産業省が28日に発表した3月の鉱工業生産指数は、前月に比べ15.3%減と過去最大のマイナスだった。震災による自動車生産の減少が大きく影響した。
アウディの大型4ドアクーペ、『A7スポーツバック』。同車の米国市場導入を記念して、超リアルなペーパークラフトが製作された。
発生から9日目に突入したPlayStation Network/Qriocityの障害ですが、個人情報の流出だけでなく、障害の状況に関してもユーザーから不安の声が寄せられており、SCEAの公式ブログでは、そうした質問に答える新たなFAQが掲載されました。