三菱ふそう、2025年に全製造拠点をカーボンニュートラル化へ…国内完成車メーカー最速

三菱ふそうトラック・バス 川崎製作所
  • 三菱ふそうトラック・バス 川崎製作所
  • 三菱ふそうトラック・バス 中津工場
  • 三菱ふそうバス製造
  • パブコ

三菱ふそうトラック・バス(MFTBC)は6月28日、2025年までに国内の全製造拠点をカーボンニュートラル化する目標を表明した。2025年までの全製造拠点のカーボンニュートラル化は、日本国内の完成車メーカーで最も早い目標となる。

MFTBCは国内の製造拠点として、トラック車両および産業用エンジン等を製造する川崎製作所(川崎市中原区)、トランスミッション等を生産する中津工場(神奈川県愛甲郡愛川町)およびバス車両の製造を担う三菱ふそうバス製造(本社:富山県富山市、MFBM)の3か所を有している。

MFTBCは2021年7月、2039年までに製造拠点のカーボンニュートラル化を達成する目標を発表したが、今回、当初の目標を前倒しして、すべての製造拠点で2025年までのカーボンニュートラル化を目指すと決定した。この決定は、MFTBCの親会社であるダイムラートラック社の取り組み「グリーン・プロダクション・イニシアティブ」の一環。MFTBC 100%の子会社である架装メーカー・パブコ(神奈川県海老名市)も対象となる。

MFTBCは、2021年までに川崎・中津両工場にてCO2排出量を2015年比20%以上削減したほか、2022年には川崎製作所構内に約9000平米の太陽光発電パネルを増設、川崎・中津両工場の全調達電力を再生可能エネルギー(再エネ)由来化するなど、製造拠点のカーボンニュートラル化に向けて取り組みを進めてきた。MFBMも2023年4月より、100%実質再エネ電力による操業を開始。これらに加えて、他のエネルギー源(天然ガス、石炭)についても、さらなる省エネルギー活動の実施や必要設備の更新などによって、CO2排出量の削減を進めるとともに、カーボンクレジットなどによるオフセット制度も活用し、2025年までのカーボンニュートラル化実現を目指す。

なお、欧州向けの小型トラック『キャンター』および電気小型トラック『eキャンター』を製造するMFTBCの完全子会社・三菱ふそうトラック・ヨーロッパ(MFTE)のトラマガル工場は、2022年末にカーボンニュートラルを達成している。

MFTBCではさらに、2039年までの国内製品のカーボンニュートラル化を目指している。国内初の量産型電気小型トラック『eキャンター』新型モデルを2023年3月に発売し、その取り組みを加速。製品面の取り組みに加え、製造面でもカーボンニュートラル化を達成することで、「人と地球に、より良い生活と環境を実現」することを目指す。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集