JR東日本越後線の新駅は2024年度末に開業…白山-新潟間の仮称「上所駅」 7月に着工予定

「上所駅」の計画イメージ。構内は2面2線の相対式で、上下ホーム間は改築される既存の地下歩道で結ばれる。費用の全額を新潟市が負担する請願駅で、JR東日本は旅客ホームなどの整備と地下歩道のバリアフリー化を、新潟市は駅前道路の一部改良や、駐輪場・駐車場の整備を担う。
  • 「上所駅」の計画イメージ。構内は2面2線の相対式で、上下ホーム間は改築される既存の地下歩道で結ばれる。費用の全額を新潟市が負担する請願駅で、JR東日本は旅客ホームなどの整備と地下歩道のバリアフリー化を、新潟市は駅前道路の一部改良や、駐輪場・駐車場の整備を担う。
  • 「上所駅」北側のイメージパース。
  • 「上所駅」南側のイメージパース。
  • 「上所駅」の位置。付近は新潟南高校や北越高校、新潟ユニゾンプラザに近く、高校生の利用が多く見込まれる。

国土交通省・北陸信越運輸局は4月19日、JR東日本越後線の新駅設置を認可した発表した。

この駅は、仮称で「上所(かみところ)駅」と称し、白山~新潟間の新潟市中央区下所島1丁目に設けられる。

「上所駅」の位置。付近は新潟南高校や北越高校、新潟ユニゾンプラザに近く、高校生の利用が多く見込まれる。「上所駅」の位置。付近は新潟南高校や北越高校、新潟ユニゾンプラザに近く、高校生の利用が多く見込まれる。

同駅の整備については、2022年2月にJR東日本と基本協定が結ばれており、駅舎は2023年7月に着工。開業は2024年度末が予定されている。

「上所駅」北側のイメージパース。「上所駅」北側のイメージパース。

駅舎は地平式、構内は2面2線の相対式を計画。新潟市では1日あたりの利用者数を約2300人、乗降者数を約4600人と見込んでいる。

「上所駅」南側のイメージパース。「上所駅」南側のイメージパース。

現在、仮称となっている新駅の名称については、2022年12月に地域から「上所」「所島(ところじま)」「南高校前」の3つが提案されており、2023年5~6月頃にJR東日本が決定する運びとなっている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集