首都高速道路は、東北地方太平洋沖地震(東日本大地震)により実施している通行止めに関して、3月12日6時30分現在の通行止め解除区間を公表した。
JR東日本の新幹線が、たびたびの余震に運転再開を阻まれている。
JR東日本は、首都圏在来線の運転を発表した。12日午前4時40分発表の情報によると、山手線は午前8時頃からの運転再開を予定。通常の3割から5割程度の運転本数となる。
国土交通省がまとめた、首都高速を除く、通行止めが解除された高速道路は次のとおり。ただし、東名高速(富士~清水・上下線とも)のように、津波警報が原因で通行止めが続いている区間もある。12日午前0時現在。
ソフトバンクモバイルは12日4時30分、公衆無線LANサービス「ソフトバンクWi-Fiスポット」(http://mb.softbank.jp/mb/service_area/sws/)を無料で開放したと発表した。
JR東日本は「東北地方太平洋沖地震による輸送障害等について」とする情報をサイトに公開した。
都心の渋滞は12日午前3時を回っても、なかなか緩和されなかった。幹線道路の一部で車線規制が行われていることや、首都高速通行止めが部分解除に留まり、大量の車両が流れ混んでいるためだ。
3月12日の午前3時を回っても余震は続いている。三陸沖では依然として震度3〜4の揺れが断続的に続いており、3時59分頃には震度6強の地震が長野県北部で発生。数分後には続いて茨城県水戸市で震度4の地震が発生した。
米国ホワイトハウスは11日(現地時間)、日本時間の11日午後に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大地震)を受け、オバマ米大統領の声明を発表した。
国境なき医師団(MSF)は、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大地震)への被災地域へ現地での緊急医療にあたるため、岩手県と宮城県の被災地域に向かうことを明らかにした。