国土交通省道路局が2010年10月8~14日のETC利用率の速報を発表した。それによると、週平均が86.0%、平日平均が85.7%、土休日平均全てが86.3%だった。
開催90日前というサーキット認証期限は言うに及ばず、グランプリウィークに入っても各所で突貫工事がなされるなか、韓国初のF1グランプリが大雨のなか開催された。さらに日曜日のレースは大雨の影響で大波乱の様相を呈した。
オリックス自動車は、ホンダのハイブリッドカー(HV)『フィットハイブリッド』をレンタカー用、カーシェアリング用に合計743台導入する。
独立行政法人の産業技術総合研究所は25日、石原産業と共同で、リチウムイオン二次電池用の新規な高容量チタン酸化物負極材料「H2Ti12025」を開発したと発表した。
三菱化学は、リチウムイオン電池用電解液を英国と米国で製造することを決定、年内にも現地に製造販売新社を設立する。
全体相場は反落。朝方は方向感のない動きとなったが、後場入り後に円高が進んだことから売りが優勢な展開。好業績が個別物色される動きとなり、平均株価は前週末比25円安の9401円と小反落して引けた。
中国の吉利汽車(ジーリー)が製造した小型セダン『CK1 1.3』。南米の衝突テストで最低評価の「星ゼロ」となった動画がネット上で公開されている。
25日、米アップル(Apple)から「MacBook Air」と「iLife '11」の担当者が来日。東京のアップル・ジャパン本社にて、プレス向けに説明会を行なった。
ヤマハ発動機は、ブラジルで生産・販売している二輪車の不具合でリコール(回収・無償修理)に関して単独決算で23億円の製品保証引当金繰入額を計上する。
ヒュンダイが、米国での新車販売台数に占める現地生産比率を80%まで引き上げ、「最もアメリカンな自動車メーカー」を目指していることが分かった。