「きぼう」日本実験棟で高性能半導体開発に向けた基礎データ取得の実験を開始
国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟で、温度勾配炉(GHF)を使用した「微小重力下におけるTLZ法による均一組成SiGe結晶育成の研究」(Hicari実験)を開始した。
JAXA、「きぼう」の利用成果シンポジウム、今回は「暮らしに身近なタンパク質実験」…3月21日
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「国際宇宙ステーション『きぼう』利用成果シンポジウム」を3月21日、秋葉原UDX(東京都千代田区外神田)で開催する。
長期的な宇宙滞在での影響を調査、「きぼう」日本実験棟でES細胞による研究を開始
国際宇宙ステーションにある「きぼう」日本実験棟で、生命科学分野「ES細胞を用いた宇宙環境が生殖細胞に及ぼす影響の研究」(ステム・セルズ)の実験が開始された。
全天X線監視装置の観測で「ハイパーノバ」爆発の痕跡を発見、天の川銀河で世界初
国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟の船外実験プラットフォームに搭載した全天X線監視装置(MAXI)の観測で、はくちょう座方向に「極超新星(ハイパーノバ)」爆発の痕跡が発見された。
星出宇宙飛行士が、帰還後初ラジオ出演…3月6日 TOKYO FM
TOKYO FMは、10代向け番組「SCHOOL OF LOCK!」の3月6日オンエアに、JAXA星出彰彦宇宙飛行士が生登場すると発表した。星出宇宙飛行士のラジオ出演は地球帰還後初。
JAXA、各府省や民間事業者の宇宙開発利用を支援する組織を新設
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、3月1日付で「新事業促進室」を設置したと発表した。
宇宙滞在予定のヒト型コミュニケーションロボット、外観写真を公開…名前は「キロボ」と「ミラタ」
電通、東京大学先端科学技術研究センター、ロボ・ガレージで構成されたKIBO ROBOT PROJECT事務局は28日、国際宇宙ステーションに滞在するヒト型コミュニケーションロボットの外観を公表した。
ドイツ航空宇宙センターが東京に代表事務所を開設、JAXAなどとの連携強化
ドイツ航空宇宙センター(DLR)は、東京に代表事務所を開設したと発表した。
JAXA、テザー制御によるロボットの空間移動技術の実証に成功
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、テザー(紐)制御によるロボットの空間移動技術実証に成功したと発表した。
ドラゴン補給船運用2号機、国際宇宙ステーションへの補給フライト3月1日打ち上げへ
ドラゴン補給船運用2号機(SpX-2/CRS-2)は、米国東部標準時間3月1日午前10時10分(日本時間3月2日午前0時10分)に、ファルコン9ロケットによって米国フロリダ州のケープカナベラル空軍基地40番射点から打ち上げられる。
