「EV時代の安全運転支援へ テスラオーナー向け首都高・充電・駐車集中レッスンを提供開始」

納車直後の不安から首都高デビュー、駐車や充電計画まで。都市部特有の悩みを解消し、安全で快適なテスラライフを実現



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166697/4/166697-4-576ea8e9fe3c155fa4d270d1e0b44ab9-1408x768.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
テスラオートチャージの利用方法の説明しているインストクター

株式会社ハートフルドライビング(新宿区本社、以下「ハートフルドライビング」)は、テスラのオートパイロット設定・スーパーチャージャー充電・駐車(オートパーク含む)を、2時間で効率的に習得できる出張型の「テスラマイカー講習」を開始しました。受講者のご自宅や指定場所からスタートし、実生活の走行ルートで練習するため、翌日から同じ設定・同じ環境で再現可能です。
講習前による無料個別相談会を実施し、車種・納車時期・駐車環境・首都高走行の有無などに合わせて最適なプランを提案します。

テスラマイカー講習導入背景
近年、東京都内では電気自動車の普及が急速に進み、納車直後のテスラオーナーが増えています。
一方で、EV特有の充電インフラの使い方や、高度運転支援システムの正しい理解、狭い住宅街や複雑な首都高での運転スキル不足が原因で、購入後もマイカーを十分に活用できず、「EVを持て余す」「結局あまり乗らない」といった現象が起きています。
また、首都圏では駐車場・充電スポットの混雑や、交通事故件数の増加が課題とされており、正しい運転操作と効率的なインフラ利用は、個人の利便性だけでなく都市全体の交通安全・環境負荷低減にも直結します。

本プログラムは、こうした課題を解決し、安全運転習慣の定着、充電スポットの効率利用による混雑緩和、初心者・ペーパードライバーの事故リスク低減を目的としています。社会的にも意義のある「EV時代の運転教育モデル」として位置づけられます。
プログラムの特長(2時間の標準構成)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166697/4/166697-4-60f6e39268bb930f0ddb43c83fdecc03-1408x768.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
バックカメラとサイドカメラの映像を活用しながら駐車方法の説明をしているシーン

テスラマイカー講習は、2時間というまとまった時間を活用して、設定・走行・充電・駐車という主要4つの要素をバランス良く学べるよう設計されています。単なる操作説明ではなく、実際にお客様の生活圏を走りながら体験し、翌日から同じ設定とルートで再現できる“実用的な練習”を重視しているのが特長です。

1. 初期設定・座学(0~20分)
講習の前半は、車両の快適性と安全性を高めるための基本設定を整える時間です。まずはドライビングプロファイルを作成し、シートやステアリング位置を最適化。次に回生ブレーキのレベルを調整し、減速時の挙動をお客様の好みに合わせます。さらに、オートパイロットやTACC(トラフィックアウェア・クルーズコントロール)を使用する前に必要なキャリブレーションや設定項目を確認します。
ここでは単なるボタン操作だけでなく、「なぜこの設定が必要か」「どの設定が安全につながるか」を理解しながら進めるため、講習後も自分で設定を見直せる知識が身につきます。

2. 実走練習(20~80分)
設定が整ったら、いよいよ公道へ出て走行練習を行います。前半は一般道でオートパイロットとTACCのON/OFF操作を繰り返し、加速・減速・ステアリング補助の感覚を掴みます。
後半は首都高や主要幹線道路に移動し、合流時の加速、分岐でのライン取り、渋滞時の速度調整など、実際の交通環境を想定した練習を行います。特に首都高デビューの方には、合流ポイントや料金所通過の手順、カーブの進入速度など、実践的なアドバイスを受けながら体験できる点が好評です。
インストラクターが助手席からリアルタイムに状況を解説し、「この場面は任せて良い」「ここは手動に戻すべき」といった判断基準を共有するため、システムに頼りすぎない安全な使い分けが自然と身につきます。

3. スーパーチャージャー体験(80~100分)
走行練習の後は、テスラならではの充電体験に移ります。ナビでスーパーチャージャーを検索・設定し、到着時のバッテリー予熱の仕組みを確認。現地ではケーブルの正しい差し込み方、ロック確認、充電開始表示の見方を実際に行い、料金確認や課金履歴のダウンロード、アイドル料金回避のタイミングまで学びます。
充電速度が残量や気温によって変化する理由や、複数ストールがある場合の最適な選び方も解説するため、長距離移動の計画が立てやすくなります。講習後には「充電が不安で遠出を避けていたが、自信を持って旅行できるようになった」という声が多く寄せられています。

4. 駐車トレーニング(100~120分)
最後の20分間は、駐車と出庫の不安解消に集中します。バックカメラとサイドカメラの映像を活用しながら、ガイドラインの合わせ方、センサー音の意味、壁や車止めまでの距離感を丁寧に確認。縦列駐車や切り返し練習を繰り返し、オートパーク機能も実際に体験します。
自宅駐車場や近隣スーパーの駐車枠を再現した練習も可能で、「狭い駐車場でも一発で停められるようになった」との声が多く、家族送迎や買い物時の不安が解消されます。

柔軟なカスタマイズと二段階プラン
本プログラムは、首都高走行を多めにしたい方、駐車に特化したい方など、それぞれの課題に応じて時間配分を柔軟に調整できます。また、ペーパードライバー歴が長い方には、まず教習車(補助ブレーキ付き)で交通ルールや判断力を復習し、その後テスラに乗り換えて応用練習を行う「二段階プラン」も用意。安全と自信を両立したステップアップが可能です。

納車直後から有明デリバリーセンター同席プランが人気
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166697/4/166697-4-e12a216a547407abecae0b492698bfc5-1408x768.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
有明デリバリーセンターで納車からペーパードライバー講習の立ち会いをしているシーン

最近、テスラの納車日に合わせて講習を予約し、有明デリバリーセンターでの納車直後からインストラクターが同席するプランが人気を集めています。

納車の瞬間は、喜びと同時に不安も大きくなります。
「いきなり首都高に乗るのが怖い」「まずどこまで走ればいいかわからない」
「充電残量が不安」「駐車場にちゃんと入れられるか心配」
といった声は、特にペーパードライバー歴が長い方や、初めてEVに乗る方から多く寄せられます。

このプランでは、インストラクターが納車当日に有明デリバリーセンターで合流。納車説明が終わったタイミングで助手席に同乗し、そのまま走行練習をスタートします。まずはセンター周辺の広い道路でブレーキや加速、回生ブレーキの効き方を確認し、車両感覚を掴んだ上で首都高や一般道に進みます。

自宅までの帰路を一緒に走りながら、合流や分岐、料金所の通過、渋滞時のオートパイロット操作などを一通り練習するため、帰宅時には「もう一人でも運転できる」という状態に仕上がります。駐車場が狭い方は、帰宅後にそのまま駐車練習まで行うケースも多く、「納車日から安心してテスラライフを始められた」と好評です。

受講者からは、
「納車当日の緊張が一気に和らいだ」「そのまま家まで送ってもらえる感覚で安心した」
「首都高デビューを納車日に済ませられたので、その後の運転も怖くなくなった」
といった声が多く寄せられています。


テスラオーナー様向け受講メリット
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166697/4/166697-4-c21d575efac3cb273d6c8f2b707728d6-1408x768.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
テスラ購入したばかいで説明を受ける受講生のシーン

テスラマイカー講習を受講することで得られるメリットは、単なる操作スキルの習得にとどまりません。講習終了後には、翌日から安心して一人で走れる状態を実現し、生活や移動の質そのものが大きく変わります。

翌日から同じ設定・同じルートで再現できる
講習はお客様のご自宅や指定場所からスタートし、実際に日常で使う道路や駐車場を走行ルートに組み込むため、翌日から同じ設定・同じ環境で運転できます。新しい知識や操作方法は、使わないまま時間が経つとすぐに忘れてしまいますが、講習で設定したプロファイルやルートをそのまま再現できることで、学んだ内容が日常に自然と定着します。

オートパイロットの“任せ所”と“手動介入”の判断軸が明確に
オートパイロットは便利である反面、「どこまで任せてよいのか」「どのタイミングで解除すべきか」が曖昧なままだと逆に不安を感じる要因になります。講習では、一般道や首都高を走行しながら、インストラクターがリアルタイムで「ここは任せて良い」「ここは自分で操作に戻すべき」という判断を具体的に示します。これにより、システムに過度に依存せず、安全マージンを確保した適切な使い分けができるようになります。

充電計画の不安が解消し、長距離ドライブの行動範囲が拡大
スーパーチャージャーや目的地充電の使い方を実地で体験し、アプリでの検索・接続・課金確認・履歴管理まで一通りマスターできるため、充電切れへの不安が大幅に減ります。どのタイミングで充電するのが効率的か、残量がどの程度あれば次の目的地まで安心か、といった判断ができるようになることで、日帰り旅行や週末ドライブの計画が立てやすくなり、行動範囲が一気に広がります。

駐車の一発着地率が向上し、家族送迎や買い物も安心
バックカメラ・サイドカメラ・センサーの正しい見方を練習し、縦列駐車や切り返しも繰り返し体験することで、駐車時の焦りや迷いが減ります。オートパークの操作も実際に試すため、狭い駐車場や混雑した施設でも落ち着いて停められるようになります。結果として、家族を乗せた送迎や買い物、保育園の送り迎えも安心して行えるようになり、「車に乗ること自体が楽しくなった」という声も多くいただいています。

このように、「翌日からすぐ使える再現性」「自動運転と手動運転の適切なバランス」「充電や駐車に対する不安解消」という3つの軸で、テスラライフ全体が快適かつ安全に変わることが最大のメリットです。

受講者の声(リアル体験談)
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166697/4/166697-4-17494d334b87f9270b943696df2dc073-1408x768.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
IT企業経営者・Model 3オーナー 様とのインストラクターとの指導を受けてるシーン

ケース1:30代男性・IT企業経営者・Model 3オーナー
都内でスタートアップを経営している30代男性。納車直後から移動はほとんどタクシーで済ませており、テスラを購入したものの「首都高の合流が怖い」「オートパイロットが急に解除されるとパニックになりそう」と不安を感じていました。
講習では有明デリバリーセンターでの納車直後から同席し、湾岸線やC2の合流ポイントを複数回練習。インストラクターの横でON/OFF操作や解除タイミングを繰り返し体験することで、徐々に感覚が掴めました。
受講後は「首都高の移動が仕事の効率を上げてくれるようになった。今では取引先との打ち合わせにもテスラで移動し、運転そのものが気分転換になっている」と話しています。


ケース2:40代女性・会社員・Model Yオーナー
二児の母で、普段はショッピングモールやスーパーへの買い物が中心。納車後も「駐車場でセンサー音が鳴ると焦ってしまい、何度も切り返してしまう」という悩みを抱えていました。
講習では自宅周辺の駐車場を使い、バックカメラのガイドラインとセンサー音の意味を一つずつ解説。縦列駐車も数回繰り返してハンドル操作のタイミングを体で覚え、オートパーク機能も初めて体験しました。
受講後は「バック駐車が一回で決まるようになっただけでなく、家族を乗せても落ち着いて運転できるようになった。夫から『安心して子どもを任せられる』と言われたのが一番嬉しかった」と笑顔で話しています。


まずは無料個別相談会からスタート
テスラマイカー講習は、すべてのお客様に同じ内容を提供するのではなく、お一人おひとりの車種・納車時期・生活圏・運転スキルに合わせた完全オーダーメイドプランで進めます。そのため、まずは無料の個別相談会から始めることをおすすめしています。

相談会はオンラインで実施し、カメラ越しにインストラクターと顔を合わせながらヒアリングを受けられるため、初めての方でも安心です。所要時間は30~40分程度。

相談会では、以下のステップで丁寧にプランニングを行います
[表: https://prtimes.jp/data/corp/166697/table/4_1_ac9014a2478c3da8cf4cac3add4a066f.jpg?v=202510030120 ]
このプロセスを経ることで、当日は「一番不安なポイント」に集中でき、短時間で効果的にスキルを身につけられる状態が整います。特に納車前の方にとっては、事前に走行ルートや駐車場所の写真を共有することで、納車直後から安心して運転をスタートできるのが大きなメリットです。

受講者からは「相談会で不安を言語化できたおかげで、講習当日も落ち着いて臨めた」「納車日と講習をスムーズに連動できた」といった声が多く寄せられています。

テスラマイカー講習はこんな方へおすすめの講習です
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166697/4/166697-4-e8ee6cf5815f4b4310e371d6ada476ee-1408x768.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
テスラのモニターを利用した機能のテクニカルな説明のシーン

テスラマイカー講習は、テスラをより安心して乗りこなしたいと考える幅広い層のオーナー様にご利用いただいています。特に次のような方におすすめです。

納車直後で不安が大きい方
有明デリバリーセンターで納車したけれど、首都高や住宅街を一人で運転する自信がない」「納車日にそのまま帰宅するのが不安」という方に最適です。納車直後からインストラクターが同席し、帰路を一緒に走行しながら操作と判断を学べるため、納車日から安全にマイカー生活を始められます。

ペーパードライバー歴が長い方
「運転するのは数年ぶり」「免許はあるけどほとんど乗っていない」という方も安心です。まず教習車で交通ルールやハンドル操作の感覚を取り戻してからテスラに移行する二段階プランで、基礎から無理なくステップアップできます。

首都高デビューや長距離移動を控えている方
湾岸線や中央環状線の合流ポイント、渋滞区間でのオートパイロット活用など、特定ルートを事前に走り込みたい方におすすめです。高速道路の合流・分岐・料金所を重点的に練習し、翌日から一人で安全に走れるようにします。


仕事や家族のために確実に運転スキルを身につけたい方
経営者や会社員で商談や出張にテスラを使いたい方、保育園送迎や家族ドライブを安心してこなしたい方など、運転を日常の必須スキルとして確実に習得したい方にも好評です。「首都高移動で時間効率を上げたい」「家族に安心して乗ってもらいたい」という目的にも応えられる内容です。
EVならではの運用をしっかり学びたい方
スーパーチャージャーの正しい使い方、到着予熱や充電計画、アイドル料金回避、アプリ連携など、EVライフを快適にする知識を実地で学びたい方にも最適。充電への不安が解消され、遠出や旅行の行動範囲が広がります。
テスラに精通している理由
実車での研究とアップデート対応
小竿は最新のテスラ車両(Model 3 / Model Y)を定期的に試乗し、ソフトウェアアップデートのたびに挙動を検証。AutopilotやFSDの挙動変化、UIの更新点を常に把握しているため、最新バージョンに沿った実践的な指導が可能です。

首都圏特有の道路事情に基づいたルート設計
首都高の合流ポイント、住宅街の狭路、主要スーパーチャージャー(有明・六本木・大黒PAなど)の配置を熟知。オーナーの生活圏に合わせた「最短で使えるようになるルート」を提案します。

心理的サポートを重視した指導
「オートパイロットが怖い」「センサー音に焦る」といった心理的ハードルを丁寧に解消。助手席から声がけし、いつでも介入できる安心感を提供することで、恐怖心を取り除きます。

これまで提供してきた具体的なプラン
有明デリバリーセンター同席プラン
納車説明終了後すぐに助手席に同乗。湾岸線・C2を経由して自宅まで一緒に走行し、帰宅時にすぐ実生活に馴染む状態に仕上げます。

オートパイロット徹底マスターコース
一般道でON/OFF操作の感覚を掴んだあと、首都高で合流・分岐・渋滞時の使い分けを練習。解除タイミングや車間距離設定を体で覚えるまで反復します。

充電&トリッププランニング講習
スーパーチャージャー検索、到着予熱、充電中の表示確認、アイドル料金回避の行動計画、アプリの履歴管理まで一連の流れを実地体験。長距離ドライブに必要な知識が1日で身につきます。

駐車・切り返し特化プラン
自宅やスーパーの駐車場を再現してバック駐車・縦列駐車を反復練習。オートパークやスマートサモンの操作も試し、狭い駐車場でも落ち着いて停められるよう指導します。

オーナーからの評価
「納車日にいきなり首都高を走れたのはこのプランのおかげ」「充電やオートパイロットの不安が一気に解消した」「駐車が一発で決まるようになり、外出の回数が増えた」など、リピートや紹介も多数。企業研修として社用車テスラの安全運転指導を依頼されるケースも増えています。



【本講習の詳細記事】
本講習の詳細やテスラマイカーついては、当社オウンドメディア記事でも詳しくご紹介しています。
ぜひこちらもご覧ください。
▶︎テスラマイカー講習|オートパイロット設定・スーパーチャージャー充電・駐車練習を一気にマスター
【テスラマイカー講習の個別無料相談会】
テスラマイカー講習」について、内容・料金・ルート設計などを事前に相談できます。ご希望の方は、以下の申込ページからお進みください。
▶︎【個別無料相談会】テスラマイカー講習についての相談会

【会社概要】
事業者名:株式会社ハートフルドライビング
所在地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿7丁目5−9 ファーストリアルタワー新宿 1005号
電話番号:0120-856-774(フリーダイヤル)/ 090-2711-7196(直通)
公式サイト:ハートフルドライビング公式サイト
事業内容:出張ペーパードライバー講習・新入社員研修・中堅社員研修・送迎ドライバー研修・営業社員向け安全運転研修など、オーダーメイド型の安全運転教育事業

【本件に関するお問い合わせ先】
ハートフルドライビング事務局
E-mail:t.fujihira@heartful-driving.com
広報担当窓口まで

プレスリリース提供:PR TIMES