ホーム
カーニュース
ニューモデル
試乗記
道路交通/社会
モーターサイクル
ニュース
ニューモデル
試乗記
カーライフ
カスタマイズ
カーグッズ
カーオーディオ
モータースポーツ/エンタメ
リペア・
メンテナンス
EV特集
by Panasonic
ガイド
ビジネス
テクノロジー
キーパーソンインタビュー
業界動向
セミナー
見逃し配信
レポート
鉄道
船舶
航空
宇宙
海外イベントレポート
セミナー
見逃し配信
レポート
リスキリング
講座
ビジネス
会員について
ホーム
›
鉄道
›
エンタメ・イベント
›
記事
›
写真・画像
東京メトロの車両基地見学と講義で「鉄道」を知る…中高校生を対象のワークショップ 23枚目の写真・画像
鉄道
エンタメ・イベント
2023年7月28日(金) 09時00分
《写真撮影 関口敬文》
中野車両管理所で点検整備が行われる丸ノ内線2000系。
《写真撮影 関口敬文》
電車好きでもなかなか難しい問題かも?
《写真撮影 関口敬文》
グループごとにディスカッションし、解答を考えていた。
《写真撮影 関口敬文》
解答発表は盛り上がっていた。
《写真撮影 関口敬文》
中野、深川、綾瀬、鷺沼に車両管理所がある。
《写真撮影 関口敬文》
東京ドームの1.26倍の敷地面積。車両基地としてはそんなに大きくないとのこと。
《写真撮影 関口敬文》
5つの部門にわかれている。
《写真撮影 関口敬文》
所属車両は銀座線、丸ノ内線合わせて564両。
《写真撮影 関口敬文》
定期検査だけで20日間をかけて行われている。
《写真撮影 関口敬文》
第三軌条には直流の600Vが通電している。
《写真撮影 関口敬文》
丸ノ内線2000系のパンフレットが配られていた。
《写真撮影 関口敬文》
赤のイメージカラーと、丸いデザインが特徴的。
《写真撮影 関口敬文》
懐かしい300形、現行の02系の車体も掲載されていた。
《写真撮影 関口敬文》
実際に作業する方が使うものなので、一般の人が見てもわかりづらいかもしれないとのことだった。
《写真撮影 関口敬文》
どのような配線となっているのかなど、作業のために必要な情報がボードに表示されている。
《写真撮影 関口敬文》
細かいパーツをすべてバラして検査する。安全のためには労力を惜しまないということ。
《写真撮影 関口敬文》
試験が終わったパーツなど、わかりやすく棚に配置されている。
《写真撮影 関口敬文》
検査中の車体についての解説を受ける学生たち。
《写真撮影 関口敬文》
黄色と黒のクレーンのような物は、車体と台車を分離するために使われる。
《写真撮影 関口敬文》
車体下の制御機器部分も点検のため扉を外されていた。
《写真撮影 関口敬文》
ブレーキについての解説を熱心に聞いていた。
《写真撮影 関口敬文》
車輪だけ並んでいるところを見ることはそうそう無い経験。
《写真撮影 関口敬文》
台車から車輪が外されて整備途中の台車。こんな台車の形を見られるのも工場見学ならでは。
《写真撮影 関口敬文》
車体と台車が分離され、整備中の車体内部を見学できた。
《写真撮影 関口敬文》
運転席を特別に見せて貰えることになり並ぶ学生の皆さん。「丸ノ内線はすべてワンハンドルなのか?」と質問する学生に、丸ノ内線はすべてワンハンドルになっていると伝えると、地元の高崎ではツーハンドルの電車がまだ走っていると語っていた。
《写真撮影 関口敬文》
昼間はズラリと並ぶ丸ノ内線だが、ラッシュ時にはすべて出払ってしまうため、このように並んでいることはないとのこと。
《写真撮影 関口敬文》
すでに引退した01系銀座線は動態保存のために整備された状態とのこと。丸ノ内線の500形も海外から里帰りし、動態保存のための整備が進められている。
東京メトロ(東京地下鉄)の画像をさらに見る
この記事へ戻る
23/27
東京メトロ(東京地下鉄)
編集部おすすめのニュース
特集
東京メトロ(東京地下鉄)
スタートアップ支援の新時代! 鉄道会社が『TRIP』でめざす未来とは
2025年3月13日
日本の鉄道インフラをスタートアップの力に……。日本の鉄道イン…
東京メトロ×乃木坂46五百城茉央さんとのコラボ企画、スタンプラリー開催 1月21日から
2025年1月19日
今はどうなってる? 有楽町線延伸区間が着工…豊洲-住吉を歩く
2025年1月3日
×