海を望む展望台も…大阪メトロが9駅のリニューアルデザインを決定 御堂筋線と中央線 4枚目の写真・画像

鉄道 企業動向
大阪メトロの駅で唯一、海を望むことができることから、「海」をコンセプトとした中央線大阪港駅。ホーム西側には海を望む展望デッキも設置され、先端には「パラソルやクジラの潮」をイメージしたシンボルも。
《資料提供 大阪市高速電気軌道》 大阪メトロの駅で唯一、海を望むことができることから、「海」をコンセプトとした中央線大阪港駅。ホーム西側には海を望む展望デッキも設置され、先端には「パラソルやクジラの潮」をイメージしたシンボルも。
「アーチ構造の象徴」をコンセプトとした御堂筋線淀屋橋駅のリニューアルデザイン。大阪の政治や経済を支えてきた淀屋橋の伝統と格式を、重厚感のある石材やモノトーン基調で表現。
《資料提供 大阪市高速電気軌道》 「アーチ構造の象徴」をコンセプトとした御堂筋線淀屋橋駅のリニューアルデザイン。大阪の政治や経済を支えてきた淀屋橋の伝統と格式を、重厚感のある石材やモノトーン基調で表現。
「インターセクション」をコンセプトとした御堂筋線本町駅のリニューアルデザイン。中央線と交わる同駅は、2025年に開催される大阪・関西万博とその先の未来をつくることをコンセプトに高い機能性と象徴性を調和させる。イメージは御堂筋線のホームで、ダブルアーチの天井と柱の造形が活かし、高級感のある素材と最新の照明により、モダンとクラシックが共存するデザインとされる。
《資料提供 大阪市高速電気軌道》 「インターセクション」をコンセプトとした御堂筋線本町駅のリニューアルデザイン。中央線と交わる同駅は、2025年に開催される大阪・関西万博とその先の未来をつくることをコンセプトに高い機能性と象徴性を調和させる。イメージは御堂筋線のホームで、ダブルアーチの天井と柱の造形が活かし、高級感のある素材と最新の照明により、モダンとクラシックが共存するデザインとされる。
中央線本町駅ホームのリニューアルデザイン。御堂筋線のホームと同様、高級感のある素材と最新の照明が使われる。御堂筋線と連絡する通路や階段は、大阪・関西万博の流動を考慮しながら、段階的に改装される。
《資料提供 大阪市高速電気軌道》 中央線本町駅ホームのリニューアルデザイン。御堂筋線のホームと同様、高級感のある素材と最新の照明が使われる。御堂筋線と連絡する通路や階段は、大阪・関西万博の流動を考慮しながら、段階的に改装される。
「地下構造が美しい駅」をコンセプトとした大国町駅のリニューアルデザイン。同駅は四つ橋線と同一階で交わる駅で、それを支える地下構造の美しさを強調。天井には美しさを際立たせるためのライティングが施される。
《資料提供 大阪市高速電気軌道》 「地下構造が美しい駅」をコンセプトとした大国町駅のリニューアルデザイン。同駅は四つ橋線と同一階で交わる駅で、それを支える地下構造の美しさを強調。天井には美しさを際立たせるためのライティングが施される。
大国町駅の南コンコースには模型車両や車両の歴史に関する展示スペースを設置。奥の窓から走行する列車を見ることができる空間とする計画。
《資料提供 大阪市高速電気軌道》 大国町駅の南コンコースには模型車両や車両の歴史に関する展示スペースを設置。奥の窓から走行する列車を見ることができる空間とする計画。
「柱の美、格子の美、光の美」をコンセプトとした御堂筋線天王寺駅のデザイン。天井のグリッドと連続する柱を照明で際立たせることで、よりクリーンで立体感がある柔らかな空間に仕上げられる。
《資料提供 大阪市高速電気軌道》 「柱の美、格子の美、光の美」をコンセプトとした御堂筋線天王寺駅のデザイン。天井のグリッドと連続する柱を照明で際立たせることで、よりクリーンで立体感がある柔らかな空間に仕上げられる。
中央線大阪港駅は、駅舎に大海原を泳ぐ大きな海洋生物をイメージ。ホームの屋根は膜構造の透過性や質感を活かしつつ、曲線を効果的に用いる。
《資料提供 大阪市高速電気軌道》 中央線大阪港駅は、駅舎に大海原を泳ぐ大きな海洋生物をイメージ。ホームの屋根は膜構造の透過性や質感を活かしつつ、曲線を効果的に用いる。
「ステーション アート」をコンセプトとした中央線弁天町駅のリニューアルデザイン。大阪・関西万博やIRなどで利用者が増加することを見込み、明るく使いやすい駅とする一方、アートを体感できるよう、大型のデジタルサイネージを用いて照明や映像による演出を加える。
《資料提供 大阪市高速電気軌道》 「ステーション アート」をコンセプトとした中央線弁天町駅のリニューアルデザイン。大阪・関西万博やIRなどで利用者が増加することを見込み、明るく使いやすい駅とする一方、アートを体感できるよう、大型のデジタルサイネージを用いて照明や映像による演出を加える。
「ジャポネスク」をコンセプトとした中央線谷町四丁目のリニューアルデザイン。「次世代への新たな美として世界へ発信する駅」をテーマとしており、大阪城に近い駅らしく、柱や壁に和のグラフィックを表現する。
《資料提供 大阪市高速電気軌道》 「ジャポネスク」をコンセプトとした中央線谷町四丁目のリニューアルデザイン。「次世代への新たな美として世界へ発信する駅」をテーマとしており、大阪城に近い駅らしく、柱や壁に和のグラフィックを表現する。
「フォレスト」をコンセプトとした中央線森ノ宮駅のリニューアルデザイン。大阪城公園に隣接した立地であることから、柱などに木の枝を表現。「家族連れやインバウンドの方々など、すべての人々が集い親しむ、開かれた森のような駅」と目指すとしている。
《資料提供 大阪市高速電気軌道》 「フォレスト」をコンセプトとした中央線森ノ宮駅のリニューアルデザイン。大阪城公園に隣接した立地であることから、柱などに木の枝を表現。「家族連れやインバウンドの方々など、すべての人々が集い親しむ、開かれた森のような駅」と目指すとしている。
森ノ宮駅には、リニューアルで消える御堂筋線のシャンデリアなど、歴史的なものを展示するスペースが設けられる。
《資料提供 大阪市高速電気軌道》 森ノ宮駅には、リニューアルで消える御堂筋線のシャンデリアなど、歴史的なものを展示するスペースが設けられる。
御堂筋線から消えるシャンデリア。2013年頃。
《写真撮影 大野雅人(GazinAirlines)》 御堂筋線から消えるシャンデリア。2013年頃。
リニューアルされる御堂筋線と中央線の駅。
《資料提供 大阪市高速電気軌道》 リニューアルされる御堂筋線と中央線の駅。

編集部おすすめのニュース

Response.TV
  • 動画
  • 動画
  • 動画
  • 動画

特集