ホーム
カーニュース
ニューモデル
試乗記
道路交通/社会
モーターサイクル
ニュース
ニューモデル
試乗記
カーライフ
カスタマイズ
カーグッズ
カーオーディオ
モータースポーツ/エンタメ
リペア・
メンテナンス
EV特集
by Panasonic
ガイド
ビジネス
テクノロジー
キーパーソンインタビュー
業界動向
セミナー
見逃し配信
レポート
鉄道
船舶
航空
宇宙
海外イベントレポート
セミナー
見逃し配信
レポート
リスキリング
講座
ビジネス
会員について
ホーム
›
エンターテインメント
›
話題
›
記事
›
写真・画像
【GARMIN Edge 520J インプレ前編】コンパクトさと多機能を両立した定番サイクリングコンピュータの進化系 15枚目の写真・画像
エンターテインメント
話題
2015年12月24日(木) 20時45分
《撮影 山田正昭》
GARMIN Edge 520J
《撮影 山田正昭》
本体のデザインは完全に一新された。前面が完全な平面になっており、スマートフォンのようだ。これまでのモデルのように無理に高級感を出す仕上げになっていないが、とくに安っぽいということもない。
《撮影 山田正昭》
左側面には3個のボタンがある。これまで下方向しかなかったスクロールボタンに上方向が追加されたのが非常に嬉しいところだ。
《撮影 山田正昭》
左側は2個のボタンがある。防水なのでタッチは固めだが、押しにくいほどではない。
《撮影 山田正昭》
本機の特徴といえる、下向きのボタン。この2つのボタンだけはゴムに覆われておらず、タッチも軽い
《撮影 山田正昭》
裏面はマウントに固定するための突起と、マイクロUSB端子がある。上位モデルと違ってカードスロットはない。
《撮影 山田正昭》
付属のハートレートセンサー。改良されて装着感が良くなった。
《撮影 山田正昭》
センサーを取り外してバンドだけを新品と交換したり、洗濯することができる。
《撮影 山田正昭》
ジョイント部分をカバーする形状のタグがあるなど、装着感を良くする工夫が見られる。しかし、そろそろ腕に巻くタイプにするなど、抜本的な改良が望まれるところだ。
《撮影 山田正昭》
付属のACアダプターとUSBケーブル。
《撮影 山田正昭》
付属のマウント。ハンドルバーに固定して使う。ビスを締めるためのレンチも付いている。
《撮影 山田正昭》
スピードセンサー(左上)とケイデンスセンサー(右下)。ケイデンスセンサーは専用のゴムバンドで固定する。
《撮影 山田正昭》
このタイプのマウントも付属している。ハンドルの形状などに合わせて使い分けられる。
《撮影 山田正昭》
スピードセンサーはホイールのハブに巻きつけるようにして固定する。
《撮影 山田正昭》
固定した状態。調整などはとくに必要ない
《撮影 山田正昭》
ケイデンスセンサーはクランクの内側に取り付ける。こちらもとくに調整は必要ない。
《撮影 山田正昭》
センサーを取り付けたら本体に認識させておく。センサーを検索しても見つからない時はホイールやクランクを回すとすぐに接続される。
《撮影 山田正昭》
マウントはハンドルバーにゴムのスペーサーを取り付けてから固定する。
《撮影 山田正昭》
このマウントを使うことで本体を見る時の視線移動が少なくなる。非常に優れたマウントだ。
《撮影 山田正昭》
好みによりステムに固定することも可能。ただ、この取り付けだと下向きのボタンがやや押しにくい。
GARMIN Edgeの画像をさらに見る
この記事へ戻る
15/20
GARMIN Edge
GARMIN ガーミン
編集部おすすめのニュース
特集
GARMIN Edge
【GARMIN Edge 25J インプレ後編】入門サイコンのスマホアプリに対するアドバンテージとは
2016年1月15日
自転車に取り付けて、走った距離やコース、速度など様々なデー…
【GARMIN Edge 25J インプレ前編】入門機と侮るなかれ、コスパ上々の超軽量GPSサイクルコンピュータ
2016年1月14日
【GARMIN Edge 520J インプレ後編】サイクルトレーニング用途に“エッジ”を立てたミドルクラスサイコン
2015年12月26日
GARMIN ガーミン
クアルコムとガーミン、次世代デジタルコックピット共同開発へ…CES 2025
2025年1月7日
ガーミンとクアルコム・テクノロジーズは、CES 2025のプレビュ…
ガーミン、車載ドメインコントローラー「ユニファイド・キャビン」の最新機能発表へ…CES 2025
2024年11月29日
サーキットでのドライビングパフォーマンスを分析…ガーミン Catalyst
2022年1月19日
×