すばる望遠鏡で塵に覆われた銀河を新たに48個発見…統計的性質を解明 2枚目の写真・画像

宇宙 科学
今回新たに発見された DOG の個数密度(1立方ギガパーセクあたりの個数)を赤外線光度の関数として示した図。
《画像 愛媛大学/国立天文台/NASA/ESO》 今回新たに発見された DOG の個数密度(1立方ギガパーセクあたりの個数)を赤外線光度の関数として示した図。
研究で見つかった塵に覆われた銀河。DOGの一部の可視光線(左: HSC)、近赤外線(中央: バイキング)、中間赤外線(右: ワイズ) 画像。
《画像 愛媛大学/国立天文台/NASA/ESO》 研究で見つかった塵に覆われた銀河。DOGの一部の可視光線(左: HSC)、近赤外線(中央: バイキング)、中間赤外線(右: ワイズ) 画像。
今回新たに発見された DOG の個数密度(1立方ギガパーセクあたりの個数)を赤外線光度の関数として示した図。
《画像 愛媛大学/国立天文台/NASA/ESO》 今回新たに発見された DOG の個数密度(1立方ギガパーセクあたりの個数)を赤外線光度の関数として示した図。
研究で見つかった塵に覆われた銀河。DOGの一部の可視光線(左: HSC)、近赤外線(中央: バイキング)、中間赤外線(右: ワイズ) 画像。
《画像 愛媛大学/国立天文台/NASA/ESO》 研究で見つかった塵に覆われた銀河。DOGの一部の可視光線(左: HSC)、近赤外線(中央: バイキング)、中間赤外線(右: ワイズ) 画像。

編集部おすすめのニュース

Response.TV
  • 動画
  • 動画
  • 動画
  • 動画

特集

メディアメンバーシステム
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム